子育て経験者さん 男性 59歳
子育ての区切り、節目の考え方は人それぞれですが基本的には子供が社会人になったらって事だと思います。
今義務教育って事は仮に中学生で14才とした場合大学または専門学校卒業が20才~22才とした場合まだ6年~8年かかります。
今45才の貴女は51才~53才です。
女性は一般的に更年期にもなってる年代です。
実際のお子さんの年令や性別、お二人の生活能力等、わからない事だらけなので確定的な事はいえませんが子供の問題は中学生より高校生、高校生より大学生と大きくなってきます。
いえ社会人になってもついて回る問題です。
同居出来るかどうか、同居した場合は何を注意しなくちゃいけないかは個別事情に左右されますが僕は今から「結婚を前提として付き合ってる人がいる」って事をしらしめておくことが一番大事だと思っています。
その中で二人が結婚に踏み切れるかどうかを手探りする事が肝要です。
僕が昨年までお付き合いしてた方は39才で10才の娘さんがいました。
彼女は何でも娘さんに隠し事の出来ない人だったので、娘さんから「お母さんと仲良くしてください」って挿絵入りの手紙をもらい感動した事もあります。
でも3人で出かけた時、彼女が娘さんより僕の方を優先するのを見て娘さんがやきもちを妬いているのがわかりました。
頭で理解する言葉だけじゃ無くて何度もスキンシップを重ねながら失敗しながら親子の情は湧いてくるものだと思います。
彼女とは別の理由で別れることになってしまいましたが今でも娘さんはかわいいと思っています。
子どもを育てる苦労は人一倍わかってるつもりです。
僕自身、離婚後一人で子供を引き取り育て昨年全員を社会人にしたからです。
全員不良にもならず大人になってくれて良かったと本当に思っています。
目の前の問題から逃げ出す人は人生いかなる問題からも逃避する人です。
子どもがいるから結婚をためらうんじゃ無くて、子供と一緒に結婚、そして相談者さん自身の幸せを考えて行く事が大事です。
万一子供に反対されても「時間をかけて子供の理解を得る」って方法を取るか「結婚って形式にとらわれず彼との交際を続ける」って方法があります。
あきらめるのはいつでもできます。
子どものせいにしてあきらめるのも良くないと思います。
「子育てが一段落したら結婚」って思ってても、一段落した頃には二人の仲が上手く行かなくなってたり、おれでも子供が反対したりとどんな場合でも障害はつきものです。
是非二人で話し合って前向きに幸せをつかむ努力をしてください。