子供大好きさん 男性 55歳
①番ですさんに④で呆れられた③子供大好きです。
私の言葉が足りなかったようなので、補足します。
相談者さんならびに①番ですさんに私の考えをより良くご理解いただければ幸甚です。
①番ですさんは④でこう発言されました。
> 子育てにはお金が必要です <
もちろんです。
だからこそ、私が発言したように「男性の経済力によっても子育ては左右」されるんじゃないですか。
男性が65歳で子供が成人になったとしても、男性が現役で働いていれば、何とかやっていけるでしょう。私の周りにも65歳でバリバリ働いている人はたくさんいます。
65歳すなわち年金生活というのは一面的だと思いますよ。
①番ですさんは④でこう発言されました。
> 子育ての大変さをあまりに分かっていなさすぎ…と思います。
例え数時間でもこどもを一人で面倒をみられる父親は意外といませんよ。<
こうは言い切れないでしょう。私の知り合いで、離婚後、一人で子育てをした男性がいますよ。
①さんは子育て経験者で、子育てに苦労されたと私は推測します。そのご自身の経験を一般化して、男はろくに子育てができないと言われているように聞こえ、私には過度な一般化に思えます。
世の中にはいろいろな男性がいます。
子育てを女性任せにする男もいれば、数は少ないでしょうが、女性より子育ての上手な男だっているでしょう。
どういう男性を夫とするかによって、女性にかかる子育ての負担はかなり違ってきます。
以上まとめると、相手の男性によって、女性にかかる子育ての負担は経済的にも、労力の面でも大きく異なります。
また、相談者さんは現在、特定の男性が結婚相手の候補にのぼっている状況でもありません。
そのため、相手の年齢を基準にして、子供をもつかどうか考えてもあまり意味はないと、私は考えました。
よって、相手のことはひとまずおいて、相談者さん自身の子供に対する態度を決めておくべきだと、私は考えました。
以上の立場から、私は「相手どうこうよりも、相談者さん自身が子供をもちたいか、もちたくないか決めて、それを条件にして相手を探せばいいんじゃないですか」と発言しました。
蛇足ながら、
①番ですさんは④でこう発言されました。
> 私は子育てしたこともないくせに『こどもが好き』と気楽に言える方(男女共)は信用できません。 <
この発言は私のハンドルネームが「子供大好き」であることに起因していると推察します。
しかし、このハンドルネームは、相談者さんが「40代50代の男性に聞きたいのですが、30代くらいの女性と一緒になるとしたら、子供は持ちたいと思うのでしょうか?」と問いかけられたから付けたまで。
①番ですさんの反応はいささか過敏のように思います。