匿名希望さん 女性 54歳
つい先日に息子の結婚式を致しました。相談者様と全く逆でした。
新婦側の方が親戚もなく、姉夫婦と友人数人と上司。片や新郎側は親戚、友人、それに私が会社をしてるので取引先その他等々。バランスから言えば全く取れてません。
もちろん、彼女は最初「肩身が狭いからやりたくない」「写真だけでも」と言ってました。
しかし、結婚式は女の憧れだから、女と産まれて花嫁衣装を着ないってないからと説得して行いました。式には白無垢姿。披露宴入場は色打ち掛け。お色直しはウェディングドレス、二次会には色ドレスを着せましたが、やはりやって良かったと言ってます。
プランニングは全て私が式場の担当者と打合せて、
親戚紹介無し、
式には出席者で早く来た人には出てもらう
。披露宴はパーティー形式の席案内にする。肩書は主賓のみで、後は席札にも付けない。余興は友人に頼まずプロの芸人に。
等々の工夫しました。
そのため、誰が新郎招待者か新婦側か分からない状態でした。
しかし、実際に始まったら、最初だけです。
乾杯終れば、後は会場が乱れますのであまり気になりません。その後は飲めや唄えやの大騒ぎ。心配ないですよ。
披露宴の工夫をする事です。会場の担当者の意見だと勝手に進められるので、自分達のプランをドンドン言うと、相談者様が心配してるような事は有りません。
結婚式の心配だけなら、彼女の親の知恵を借りるべきです。決して我が子に恥ずかしい思いはさせないはずですから、思いきってプロポーズして、幸せの扉を二人で開けて下さい。
海外で二人だけの結婚式も有りますが、その辺りは新婦側の親の意見も聞いた方が、この先親戚付き合いをするにあたっては尊重した方が良いと思います。
結婚はもちろん二人ですが、周りの人間関係も出来るのが結婚です。
どうぞお幸せに。