匿名希望さん 女性 32歳
政令指定都市の職員です。
やはり外部から見れば公務員をかなり誤解されてるようですね。
特に1番の方は間違いだらけ。お給料は下がる一方です…4月に採用され、半年後の10月に下がったのに続き、今まで毎年のように下がり続けてる状態です…涙(うちの市長の公約が職員給料カットなので、今の市長になってからひどいものです)
基本、民間の給料に合わせていくので…今のままだとまだ下がっていくようです。
あと…不祥事でクビになった人はいます。ただ仕事でのではなく、プライベートでの不祥事かと思いますが…例えば飲酒運転とか。
個人的な意見としては、お給料の良さをとるなら公務員はあんまりですよ。公務員の唯一のメリットは安定くらいです。お給料は安いですが、民間のように倒産の可能性はないということ。
転勤については…転勤したい人なんてあまりいないのでは?男女関係なく。
強いて言えば…私は転勤族の家庭で育ってきて転校経験とかあるので…転勤にはそこまで抵抗はありません。でも母は自営業の実家からお見合いで嫁いでますし…私の友人もずっと東京育ちだった子が、東京→名古屋→この秋から北海道と、ご主人の転勤に付いていってますし(幼児が二人います)…母も友人も転勤が決まったり、その土地に慣れるまではいろいろ不満出てますが…住めば都ですよ。女性はそれなりに適応できるんだと思います。
単身赴任の知り合いはいないので分かりませんし…私は単身赴任は嫌ですね。
あと…公務員は給料カットにさらに人員もカットで、残業もするなとなってて…現場はかなりキツイです。のんびりできてたのはひと昔前の話か…配属先によるかも。
やり甲斐を求める人には公務員はオススメできません。たぶん葛藤し病むでしょう。ある意味、独特の世界です。