お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    経験者  参考程度 

  • るんくさん  女性  45歳

    価値観・・・と一言で言っても、わりと抽象的ですよね?
    そして、価値観というものは、状況、環境、等で変化するものだと思います。例えば

    *新居のある、地域
    *ダンナさんの職業、交友関係
    *お互いの家族、親戚関係
    *子どもの人数、学校環境

    田舎でのんびり、を理想としていても、職業、仕事上のお付き合いが、それを許さない。

    田舎でのんびり・・と思っていても、田舎は、地域活動への参加は、ほぼ強制の地域が多いです。独身の間は、免除されていても、
    結婚と同時に、要求されます。

    和気あいあいに、ざっくばらんに・・・と思っていても、相手の家族の雰囲気がそうでなかったり。

    子ども1人に一流教育を と考えていたが、3人できてしまって、
    とてもそんな余裕は無いから、公立で普通に・・・。

    その都度、話合い、協力し合っていかなければ、どちらかの負担が
    大きくなり、家族のバランスは、崩れてしまいます。

    この相談コーナーを見ていても思うのですが、
    誰しも、自分の価値観が正しい、自分の育ってきた、身に付けた
    マナーだけが正しい!と、相手に要求してしまいがちですよね。

    お互いに話し合う、相手の意見に耳を傾け、自分の意見も言い、
    時には両方の意見を総合して、新たな考え方を 作り出す。

    そんなふうに、話合う関係が造れるのか?

    それは、結婚前から、結婚してからも、重要なことだと思います。
    結婚を考える相手なら、尚の事、何でも話合える関係があるのか?
    どちらかが、一方的に押し付けてはいないか?

    ただ、押し付け夫婦も、居ますよ、
    その場合、自分の任務を 絶対的に果たさなければ
    成り立たないと思います。

    夫は、自分の言う事に従え
    ・・・それなら、お金の苦労は絶対にさせない。
    とか、
    妻は、家の中のこと、子どもの教育に口出しするな。
    ・・・それなら、夫の職場に、学校から連絡が行くような事態は、
    どんなことをしても、避けなければならない。

    それって、ある意味、不可能と思いますけどね。
    この不況の中、夫の給料半減、は当たり前。

    出産前後に無理はできない。

    必ず、何か起こるのだから、話合って協力し合えるのか?
    私は、18年間の結婚生活で、これが一番大切なことだったんだ
    と、振り返っています。

  • 匿名希望さんからのお礼

    ありがとうございます。僕も話し合える関係、というのは本当に重要な事だと思います。長い結婚生活では色々な問題に直面する事でしょう。そんな時、どうすればいいかを話し合えて、協力し解決し合える関係は非常に大切ですね。大変勉強になりました。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ