匿名希望さん 男性 43歳
介護施設でのお仕事、大変と思います。お体を大事にしてください。お体あってのお仕事だと思いますので。
私の年齢ですと、高卒で公務員(初級)になる友人が多かったです。私は大学受験を失敗し、高卒で公務員(Ⅲ種)になりました。
採用先が省庁の出先機関だったものですから、小泉改革で独立行政法人になりました。非公務員です。若手職員で本省で働きたい人間は、本省へ出向し、本人の希望があれば本省職員(国家公務員)になります。但し、就業条件、勤務時間、人間として扱ってもらえないような生活が待っています。それに耐えることの出来る人間だけが残り、昇進していきます。繊細な神経では生き残れないのが本省勤務です。(部署にもよりますが)
国家公務員で安泰なのは、財務や金融、国交といった一流官庁関係や本省勤務だと思います。二流官庁の出先は今後は法人化、いずれは民営化だと思います。私の所もいずれは民営化かもしれません。
地方公務員、自治体が破綻しなければ良いのですが・・・。
国家も地方も、多忙な部署に異動になれば、深夜帰宅、休日出勤は当たり前です。採用人数も減らされていますので。
ちなみに、労働基準監督署の監督外です。
今、人気のあるのが専門職の公務員や、教員です。
どの職業が有利だ!とは言いたくありませんが、今でも仕事で本省との関りはありますが、国家財政が破綻に近いですから、本省も事業縮小やら大変みたいです。
個人的に、世の中、楽な仕事は無いと思って働いています。
ここ数年、私の職場、予算削減、人員削減、業務量は常にアップで、メンタルケアの問題が出ていますので。
郵便局、ノルマ達成が厳しいと聞いたことがありますよ。