匿名希望さん 女性 25歳
です。昔よりいまの方が苦しいということはないでしょう。私が生まれたのは昭和後期ですから物質的に豊かではないころの時代を生きてはいないのでその辺はわかりかねます。
ただ私を含め言えることですが、いまの親は堪え性がなくなっただけかと。コンサートや夜中居酒屋に小さな子どもを連れていく親が増えましたよね。子どもにとって夜中つれ回される事や騒音のする場所に連れていっても負担になるだけだし、回りにも迷惑がかかるのに、そんな親になにかいおうものなら子どもがいるからって我慢しなきゃいけないの!?とか言い出します。(シッターなり親なり第三者に預けるという発想はでないのか。)つまり自分の欲求>>>>子ども
という親が増えたんです。
ヨイトマケの唄に出てくるお母さんのような人は今はあまりいないでしょう。しかしあの歌詞では肉体労働者のお母さんを持つ子どもが他の子どもに差別されています。
母子家庭だろうとどんなに貧乏だろうと私生子だろうと親や環境や生まれなどで子どもがばかにされたり差別されるという社会だけは間違っているしあってはならないと思います。
スレの主旨とはずれてしまってすみません。