匿名希望さん 女性 48歳
わがままで自己中、というより「相手の希望にこたえられないことに心の負担がかかりやすい」のだと思います。
それで「応えられない自分が悪いんだ」という感覚に陥って、0か100かみたいな判断をしがちな気がします。
大前提として、感性は違っていて当たり前です。
相手と同じでないこと、希望にこたえられないことに対して持っている罪悪感は手放してください。
その罪悪感に事態を好転させる要素はありません。
相手が「私はこう思う、こうしたい」と言ってきたら、受け入れるかどうか?という視点ではなく
「私はこう思う、こうしたい」と返すのがいいと思います。
「東京に行きませんか?」→「職業柄いつウイルスを貰うか分からず逆に自分が大クラスターを発生させる危険性もあるので行けません」
(普通の脳味噌持ってれば、前に言われたことを思い出すでしょう)
「地元で会いたい」→「他の人はわかりませんが、私は地元で会うのはお付き合いしてからと思ってます。それまでは〇〇やXXあたりでどうでしょう?」
(相手はご相談者様が地元を断っている「理由」を理解していないから複数回誘っているのでしょう)
LINEは相手は相手で好きなようにやっているので、ご相談者様も好きなようにやればいいです。
プレッシャーに感じるのは「相手と同じ熱量で返さなければ」と思うからなので、「私は私の熱量で返す」を心掛けてください。
婚活限らず、義務だと思うと途端にモチベーションが消失します。
誰かと上手く関係を築きたいなら「築きたいというモチベーションを上手に保つ方法」に目を向けましょう。
ちなみに日程調整のメール文章に関しては、第三者的にはご相談者様が悪いと言ってるようには受け取れませんでした。
ご相談者様の中に「応えられない自分が悪い」という感覚があるのと「相手はちょっと無神経」というフィルターがあるからでしょう。
※なんとなく「うまくやる方法」を書いた形になりましたが、そのほうがいいと思っているわけではありません。