匿名希望さん 女性 34歳
譲れないと書いている人もいるのですね。
たまに二人で働いてお金を貯めたいと書いている人もいますが、妊娠中や出産後はどうなのだろう?と思ったりします。
共働き賛成にも2種類あって、年収によりけりなのだと思いますが自分だけでは生活が厳しいから共働きでお願いしたい人と、社会との繋がりを持って欲しいからという方もいますよね。
でも妊娠中って初期は大事ですし、中期以降も楽とかではないのに通勤電車にマタニティマークの方をチラホラ見掛けるので大変だろうなぁ…と思っていますが、現実は厳しいんだなと感じました。
体調面ではなく仕事が好きでキャリアを手放したくない、休むと出産後の復帰が難しいからと本人が望んでいる方もいるのかもしれませんが。
専業主婦希望にも2種類いるのですが、旦那の稼ぎだけで楽したいんだろ?と思っている人が多い印象です。
もちろん、そういう方もいますが、子供が小学生に上がる前、特に0歳から3歳くらいまでの時期は母親との時間が、とても大切だと実体験でも感じているので、その時期ですら共働きをして欲しいという男性は厳しいですね。
子供が小さい時期は専業主婦希望ですが、パートナーが病気になったり働けなくなったら、また自分が働いて支えるつもりです。
当然のことですよね。
楽をしたいから結婚をするわけではないですから。
でも自分も妊娠以外の病気をすることもあるかもしれないので、共働きは譲れないという人は難しいのでマッチングも避けています。
妊娠中の仕事に関しては、父親向けの妊婦体験をしても同じことが言えるのか気になる所です。
譲れない人は、それを経験しても変わらないんですかね…