匿名希望さんからのお礼
男女平等を求める男性は結婚できないという部分については、綺麗事抜きで言えば「婚活であれば」もしかしたらそうかもしれませんね。
ただ色んな世代の意見がごっちゃになって、おかしな感じになりがちですが、子供を持つ世代とそうでない世代では話も違うとは思います。妊娠、出産だけはどうやっても男性が代わることはできないですから、男性が自分以外にお金を使える人かというのは出産を見据えるなら重要なポイントになるとは思います。
友達でも全部折半で臨月になっても完全折半で働かないと払えないからずっと働いて切迫流産で緊急搬送され子供を失いかけた人がいました。今はシェルターで子供と隠れて暮らしています。その状態で折半であれば妊娠、出産も半分やってくれないとですよね。でもそれはできないのだから。
私たちの世代で専業主婦とか言っている女性は私もなぞですが、かといって急にこの年代になったら男性に同性と同じように扱われるようになれば、やはり相手を異性として見れないというのがリアルで難しいところではないですかね。
私の元旦那さんは「男だから奢るとかすごく嫌だ。俺はやらない」とはっきり口に出している人でした。その代わり(?)私がおならをしても笑っているし、私がすごいデブになったとしても大好きと言っている人でした。
そんな人と結婚までしていた私ですら、婚活ではご馳走してくれる人としてくれない人がいれば、してくれる人を選びます。(初回は自分で買うけど)ただ単にしてくれる人が多い中で「じゃない方」を選ばないというだけです。
元旦那さんのことがものすごく大好きだった私ですが、婚活で彼からいいねが来たらマッチングすらしていないと思います。
そして私は目の前でおならをできる男性に、きっと婚活で出会えないと思います。
婚活は絶対評価ではなく相対評価になっている部分があるからじゃないかと思います。
「かわいい女性」と「ブスな女性」がいたら「かわいい女性」、「イケメン」と「ブサイク」がいたら「イケメン」、「優しい人」と「優しくない人」がいたら「優しい人」、、、単純にそのままの流れで「奢ってくれる男性」と「奢ってくれない男性」がいたら「奢ってくれる男性」、「稼ぎが良い人」と「稼ぎが悪い人」がいたら「稼ぎが良い人」と、それが絶対的な条件なのではなく、単に相対的に他の同性よりも有利になるというだけの話かと思います。
婚活ではなく普段の恋愛であれば、かわいい人とブスな人も、稼ぎのいい人と悪い人もいなくて「その人」がいるだけです。
ある男性のブログで男性が女性にご馳走したりするのは、男性が女性に対してカッコよく見せるための「男の化粧代」と書いている人がいました。私は婚活の際にはその考えに割としっくりきました。
女性がお化粧をしたり普段からきれいにしているのは、男性に対して良く見せるためということもあるし、他の同性よりも優位に立つためでもありますが、男性が女性との食事などにお金を払うのも結局のところ同じ理屈だと思います。化粧代、まさにそうではないですかね。カッコよく見せる術、自分を異性から魅力的に見せる術が男性と女性とでやり方が違うだけで、やっていることは同じかと思います。
元々私は平等にはあまり興味がありません。公平には興味があります。
150cmの壁の前に、身長130cm、150cm、180cmの人が立っていて、壁の向こう側を見るのに、全員に10cmの踏み台を渡すのは平等ですが130cmの人はまだ見えないし、150cmの人も180cmの人のようには見えません。130cmの人に50cmの踏み台、150cmの人に30cmの踏み台を渡して全員を同じ目線にすると公平になります。
男女平等だとは思いません。元々体も違う別の生き物なので、どの場面でどちらにどの高さの踏み台が必要なのかは異なります。同じ目線でも目の前の壁の高さが違うこともあるでしょう。
ただ受け負っている部分が違うだけで、それぞれに負担になっている部分、得している部分があります。それぞれ差がある部分で必要に応じてお互いに踏み台を渡し合えば良いと思います。
「平等」でなくとも、トータルで見て「公平」であればいいと思います。
例えばその男の化粧代の人は、男女の割り勘は実質割り勘ではなく女性が多く払っている状態であるという考えでした。
私も正直そう思う部分があります。
女性がきれいにしておくことのために掛ける労力やお金などを、男性と同じ程度にした場合、婚活で男性が食事に誘おう思う女性はほぼいなくなると思います。
「平等」になったら男性は男性同様に脇毛フサフサの女性と食事に行くことになるということなので。
「公平」ということであれば、きれいに見せようとする女性と、(ご馳走して)カッコよく見せようとする男性なので、ある意味同じ高さになるのではないかと思います。