お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  43歳

    うーん、いつ話すかっていうのは、付き合ってからぼちぼちでいいと思いますよ。それも機会があったらでいいですよ。

    メールでのやり取りで、もし相手が家族の楽しい話をしたら「仲良いですね」だけ返す形で、「私は」と続けずに感想を言うだけにしましょう。
    家族構成は聞かれても、家族の関係を詳しく聞いて来る人はなかなかいないです。自分から話す必要はないと思いますよ。
    結婚したら借金があったとか介護が必要だったとかではないですから、わざわざ告白するような事ではないと思います。

    私も実家を20年以上出ていました。
    離婚してから6人付き合いましたけど、家族との仲はどうなの?とか、私が実家に帰っていない事に何か言ってくる人は一人もいませんでしたよ。
    遠距離で離れていますし、家を出ているので興味ないですよね。
    付き合えば兄弟の話も出ますし、帰らない理由を話すこともありますが、「へーそうなんだ」で終わりです。それは私が普段から親の事は話さないし気にしていなかったからだと思います。
    これが、私が相手に共感を求めたり、こんな風に恨んでいる私を受け入れて欲しいという感じで話していたら、相手は嫌がると思います。

    例えば、中学の時に酷い虐めにあっていたとしましょう。
    でももう全く気にしていなくて、過去の事として話さず、お互いの学生時代どうだった?と聞かれた時に、「私は友達に意地悪されて中学は楽しくなかったわ」と言われるのと、
    ずーっと引きずっていて、付き合う前から「実は中学の時にこんな虐めにあっていて、今でも思い出すと辛くて胸が苦しくなる」と告白されるのでは、相手の印象は変わります。
    前者は「そんな事あったんだね」で終わりですが、後者は「大丈夫かな」って思っちゃいますよ。

    親と上手くいかずに「絶縁」している人はたくさんいます。結婚しても実家に帰らない人もいます。
    私だったら絶縁しているから行かなくていいよ、なんて言われたら正直「ラッキー」だと思います。

    相手が何に難色を示すかっていうのは、「貴女の親」ではなくて、「貴女が気にしている事」の方が大きいと思うんです。

    もし、世間体が~という理由なら去ってくれていいじゃないですか。たまに「親は大切にするべき」という価値観を他人にも強要する人がいますが、それは相手の立場になって考えられない人です。さようなら~ですよ。家庭の事情なんて色々です。

    まず、これから親とどうしたいのか、強い心を持って決めたほうがいいと思います。今は距離をおかれてるんですよね。血縁関係の恨みって、血縁があるからこそ許せないものですよね。離れておられるのはいいと思います。私は、援助も介護も冠婚葬祭もつっぱねる「絶縁」をお勧めしたいですけど。
    もう40過ぎていますよ。親より子供の方が強いですから。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ