匿名希望さん 女性 47歳
キレている、とまでではなくても、ぶっきらぼうとか無愛想な印象をうけると
「怒ってる?」と思われてしまうことはあると思います。
そこはやわらかめの表現を心掛けるほうがいいかな、と思います。
絵文字顔文字とは印象を和らげるために利用されているものです。
コミュニケーションのなかでは会話より文章のほうが
無機質に捉えられがちである為 感情表現を付加する
絵文字顔文字が発達しました。
「意図的に柔らかい表現を使わないと硬く見える」と
いうのを、ベースに考えるべきではないでしょうか?
絵文字とか顔文字ってなんとなーくなごむ感じになるじゃないですか?
文章ってどうしてもしゃべるよりカタい感じになっちゃうんで、
顔文字とかでたのしい雰囲気になるように、って使ってる人が多いと思うんです。
ふつうに文章書いてるだけだと、とっつきにくいように見られちゃうかな、
って思います。
言いたいことは同じですが、意図的に書き分けるとこんな感じですかね。
(柔らかくする場合は、バカっぽさとの匙加減が難しいですが)
私は先の質問をキレているとは思いませんでしたが「ムカついてるんだろうな」とは思いましたし、
若干喧嘩腰にも感じました。
他の皆さんが指摘している通り「男性はまさか女性に作ってもらおうと思ってるんでしょうか?」の
「まさか」は強調する言葉だと思います。
ただ、仮に「男性は女性に作ってもらおうと思ってるんでしょうか?」だったとしても
内容的に「女性に作ってもらう前提の男性を非難する意図」を読み取ったと思います。
なので、どちらにしても反発を含んだ回答になったと思うんです。
42歳男性は、自分は自炊する派だしこだわらないを選択しているので、
元の相談者が指摘している人には当てはまっていない。
女性に作ってほしい男性がいるだろう予想もできるし、
そういう人は何考えているのかという気持ちもわかなくもないとおっしゃっている。
でも「キレ気味」「嫌なことでもあったのか」「だったら条件から外せばいい」
というコメントになっているのは、
元の相談者さんの「男性を非難する態度」に反応しているように見えます。
(実際どうかはわかりませんが)
受け取り手の感受性は人それぞれで、何に反応するかなんてわからない前提で
やり取り相手とは「それは誤解です」っていうのをきちんと伝える(受け入れる)が
できるかが相性なのかな、と思います。
(そしてQ&Aにはミザントリーもミソジニーも亭主関白もかかあ天下も全部いるって覚悟が必要)