匿名希望さん 男性 57歳
私は子供がいないので、相手の方に子供がいてもいなくても気にはしていません。
私の時代は、親をあてにできなかったので、夏休みにしっかりバイトをして大学に入り、授業料や教材の為に更にバイト増やして軌道に乗せました。
大学に行きたいのであれば、当事者が何したいのか相談する事が大切であり、押しつけは当事者にとって苦痛の何物でもないと思います。 準備があるので、可能性がないという選択肢は避けられているので、良いのではないですか。
私としては、結婚しても本当の子供という定義は無理なので、お父さんと呼ばれる事はないと思います。 が、法律上養父となるはずなので、それで満足をすれば良いと受け入れれば良いだけだと思います。
貴女もシンママという枷を自分からはめないで、枷を外した視点で周りをもう一度見回して見ては如何でしょうか。 貴女の視界外から貴女を見ていた人がいるかも知れません。 頑張って下さい。