お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  46歳

    ものごとを判断するには基準と材料が必要ですよね。
    人間性についてご自分なりの基準があって、それを満たすために
    同棲やある程度の交際期間という判断材料が要る、ということですよね?
    判断材料ですから、他のものには変えられないのではないかと思います。

    一方で同棲を不要とする人でも、人間性の基準が無いわけではないと思います。
    (ご相談者様の言う「面接」のあとの「交際」まで不要とはしていませんし)
    ただ、その基準は材料としての同棲や長期の交際を必要としない、というだけです。

    最初に記載した通りご相談者様の今の判断基準では「他に有効な方法があるか?」は「ない」と思いますが、
    判断基準自体が変化すれば、必要とされる材料は違ってくると思います。

    たとえば「ものすごく好きになっちゃったらどんな条件でもいい!」という基準。
    「一緒にいると穏やかになれる、嫌な気持ちにならない」という基準。

    「この人だったら一緒にやっていける」という気持ちを固めるのに何が必要か?は人によって違いますし、
    その見込みが外れたときに、他責にするか自責にするかも人によって違うでしょう。
    人によって違うのが当たり前なので、それだけで否定する必要はないと思います。

    「自分はそうしたくない、そうは思わない、そういう相手は対象外」だからといって
    「そうしたい人、そうしたい人同士」を否定しているわけではなく
    「価値観が遠距離なので別々にしときましょ」って言ってるだけです。

  • 婚活防衛隊さんからのお礼

    回答ありがとうございます。
    仰ることはなるほどと考えさせられます。
    ただ散々パラダイムシフトを行った後、やはり同棲しないと深いところまでは分からないなという準拠枠を持つに至ったので、だからこそそれ以外のものがあれば革命的と思ったのです。

    恥ずかしながら、ものすごく好きになっちゃったらどんな条件でも良いと思う方なので、冷静に分析しないと危険なところが自分にはあると思っているのです。

    なるべくニュートラルに物事をとらえたいとは思ってますが、やはり価値観の相違というのは埋めがたい溝なのかもしれませんね。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ