デボンさん 女性 41歳
女性ですがお邪魔します。
①緊急入院はもちろんすぐに駆けつけます。予定の手術もお休みをとって付き添います。義理の親でも自分も行きます。
介護は家の場所により出来ないこともありますよね。
介護度によっても、認知の具合によっても必要となることを話し合いサービスを使いながら相談するしかないですよね。
生活を考え、仕事を続けながらだと絶対に出来ると言える人はいるのでしょうか?
そこも夫婦で収入の面も話し合う必要があります。
② 特に話し合っていません。何を決めたらいいのですか?
③出費に関しては貯蓄でほとんどの人は対応出来るはず。
お金も労力も出せるものは全てだします。私は休みもとりますよ。義親でも同じ対応です。
結婚していた頃義理の親が骨折して手術、入院、通院しましたが出来ることは全部やりました。丁度子供の都合で休んでいた時期だったので通院も送り迎えくらいはしてました。
自分の親も手術、通院してますが出来る限り一緒に行きます。ドクターの話を全然聞いてこないので私が聞くようにしています。w
と、この質問は介護について考えたほうがいいですよ。という注意喚起ですか?
この様なことは細かく決められる問題ではありません。
いつ介護になるかもわかりません。
10年、20年後かもしれないし、その時は自分が病気かもしれませんよ。
なので細かく決めても無駄なんです。
自分で出来ることは貯蓄をもつことかと。
急なそんな時にも心配が一つは減ります。
どう考えるかを聞かれても漠然としすぎていて答えられない人の方が多いと思います。
そこで衝撃をうけるのはどうなんでしょうか?業界の方でないと制度や介護の現実を理解するのはなかなか難しいことなんですよ。
大切なのはそんな時にも俺は知らねぇ。とは言わない人かしっかりとみることですよね。その時にキチンと話し合える人なのか。キチンとした人ならば重要なことは今後二人で話し合うことが出来るでしょうね。
トピ主さんは介護業界に詳しいかもしれませんがそれを基準にしない方がいいかも。
お付き合いが順調ならばきいてみたらいいですよ。お付き合いする前にはここまできかなくてもよいのでは?