お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  男性  44歳

    「結婚したら対等」というのであれば、金銭的な負担のみならず、家事育児などの労力も対等にするよう話をするべきだと思います。金銭と労力、すべてひっくるめて均等分配するべきでしょう。

    しかし、本来は「なにをどちらがいくら出す、なにをどちらがどれだけやる」みたいな取り決めをするようなビジネスライクなものではないと思います。お互い、相手がどうしたら楽かを考え、察する気持ちがあれば、自然とバランスはできていくものでしょう。互いにその気持がなく取り決めないと成り立たないような関係で、満足できますか?

    個人的には、いきなりお金の具体的な話をするのはあまり品がよくないことと感じますし、これについてはお相手に対しても、相談者さんに対しても、やや眉をひそめたい気持ちはあります。

    「ちびでブサイクで好みじゃないけど、スペック的にはパートナーとしていい」くらいのお相手であり、今回の話し合いが不満になるようであれば、私なら違う相手を選びます。

    彼の提案もみみっちいですし、相談者さんの「私はこれだけしてあげてる」というような物言いを見ても、うまくいく二人だとは思いません。

  • 匿名希望さんからのお礼

    回答ありがとうございます。

    誤解させてすみません。
    逢っていきなりお金の話をしたわけじゃありません。その方と何度も逢って婚活なので結婚についての具体的な会話(質問)になったので考えを話し合ったんです。
    いきなりだったら困惑しちゃいますよね。

    基本的に家事育児はお互いのライフスタイルと得意不得意を考慮して分担、双方の状況を見ながら支え合うという考えは同じです。
    相手が結婚したら対等と言ったのは金銭、家事育児の労力全てをと言ったのではなくて初期費用の出し方についてです。

    話を聞くかぎりでは会社の先輩が同世代の奥様(収入もさほど変わらない)と初期費用全て折半だったという話を聞いてそれが一般的なんだと思ったようです。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ