匿名希望さん 女性 40歳
その感覚よくわかります。
よく付き合い始めに結婚までのスケジュール感的な話を擦り合わせる人などをこちらで見かけますが、別れてしまいましたが一度普通に恋愛して結婚した人間としてはそういうのが不思議に思えてしまいます。
まだ付き合ってもいない人と結婚したくなるかなんてわからないですよね。
婚活とは言え、私には単純に出会いの形のひとつです。ただ単に出会って、一緒にいたいと思う気持ちが少しずつ回数が増えていき、付き合いたいと思い、お付き合いしていくうちに家族になりたいと思って結婚するという感じなので、相手があって、交際の経緯があって、その結果として結婚なので、結婚ありきではなく人ありきです。
ゼクシィのCMでも「結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです」って言っていますけど本当にその通りだと思っています。
結婚は相手を幸せにしたいからするものだと思います。だから「“あなた”と結婚したい」わけで、付き合ってもいない「“あなた”と結婚したい」のかはわからなくて当然だ思います。
そこでその人と結婚したいと思ういうのは自分のために「ただ結婚がしたい」「自分が既婚者になりたい」「自分が幸せになりたい」だけなのだと私は思っています。
「良い人がいたら結婚したい」というのも当たり前の感覚だと思います。
私もこんな歳ですから、1年以内に結婚したいとかありますけど、それくらいに良い人を見つけて結婚したいってことです。
そうじゃない人は良い人じゃなくても結婚するのかな?と思ってしまいます。
結局は男性だって女性だってみんなそうだと思うのですが、結婚を前提にとは言っても、付き合ってみてこの人は結婚相手ではないと思ったら結局は止めることにはなると思います。
それって結局「良い人がいたら結婚したい」と同じことだと思います。
なので「結婚を前提に付き合う」が「ただの付き合う」と違う部分は、【初めから結婚という選択肢自体が自分自身や相手になければ付き合い始めない】、もしくは【お互いにその相手と結婚するという選択肢がなくなったら、その時点で関係を解消する】ということが違いなのかなと思っています。
要は「結婚」自体への覚悟があるかないかだと思います。
その相手と結婚したいと思うかは付き合ってからお互いに判断するのはごく自然なことだと思っています。
「結婚」自体への覚悟があるのであれば、お付き合いが進んでいくフェーズごとに決断をしていけばいいのではないかと思います。
私自身は婚活でも普段の出会いでもお付き合いを始める基準は基本的に同じで、単純明快にお互いに好きになったらです。今日を一緒に過ごしたい、来週を一緒に過ごしたい、来月を一緒に過ごしたい、来年を一緒に過ごしたい、、、とお付き合いも結婚もその延長線上にある感覚です。
なので婚活でたかが3,4回会った程度では難しいなと思うことも実際は多いです。
婚活を始めてから今までに複数回お会いして親しくなった数人の方に交際を申し込まれましたが、やはりまだお受けしたことがないです。
皆さん条件で言ったら本当に良い方ばかりで、元夫などと比べてもずっと良いはずなのですが、やはりなかなか気持ちが動くことは多くありません。
そうやって付き合い始めることに対するハードルの高さは、結婚前提云々を別にしても個人差がかなり大きいと思います。
私だったらちょっといいなくらいならまだ付き合い始めないです。それか婚活の場合はリアルでの人付き合いと違って全く知らない他人なので、(他の人には会わないでその人に絞るという意味で)お付き合いは始めても、もっとよりよく知り合って、もっと好きになるまで体の関係までは持たないような付き合いをしてみると思います。
長々と書いてしまったわりにあまり回答になってないかもしれませんね。すみません。