匿名希望さん 女性 42歳
42歳の女性です。同世代なのでお気持ちよく分かります。
1番目に回答されている女性のように自分たちの子が居れば、子の世話をお願いできて将来は親の介護も…というのはある程度win-winと言えますが…
40も過ぎ、結婚しても子を授かるかはお若い夫婦とは違いますし。win-winの関係性を築けるかは難しく感じます。
私自身も同居はNGと考えております。
共働き希望ですし、とても介護する時間は持てません。
介護も基本はNG、仕事がなければ送迎や買い物の補助は可能ですが、基本的にはホーム推奨ですし、質問主さんと同様に金銭も義親様持ち以外NGです。
「自分の親は自分で面倒を見る」派の男性は、お気持はすばらしいと思いますが介護の現実を何も知らないのだろうなと感じます。
介護は24時間ですから…夫婦2人でも、まず難しいですよね。
私は自祖父母と親の介護で大変苦労しましたので、伴侶にそれを強いようとは絶対に思いません。
私の場合ですが、同居希望の男性にははじめから将来の介護についてどうのようにお考えかはっきり伺います。
1)ご両親とどう話し合っていらっしゃるか
2)男性ご自身はどう向き合うおつもりか
3)私の親の介護に関してはどうお考えか
1については話し合っていない男性が100%でした。
私の婚活対象は40歳以上なので、そのお年になって親御さんと大事な話し合いができていないとは、がっかりなんですけど残念なことに現在100%です。
2については「自分と兄弟で全て面倒を見る」「多少の手伝い希望」半々です。
話し合いは出来ていないけど、介護の覚悟があるそうです…。正直現実味に欠け行き当たりばったり感がぬぐえませんけどね…妻に一任なんて非常識な回答じゃないだけマシです。
3については
「もちろん自分も面倒を見る」10%
「たまには実家に帰っていいですよ。しかし夫親の介護が優先です嫁ですから」50%
「未回答」40%
こんな割合です。
あくまで当社比ですのでご参考まで…。
私もぜひここをご覧になっている男性陣の回答が知りたいです。
妻を便利な家政婦にしたいわけではないという男性とめぐり合えるように、お互いに頑張りましょう。