お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  53歳

    質問者様の年齢に25歳を足してみたら、還暦かあ・・・
    年金をもらう=高齢者の仲間になるってイメージがあったけど、
    年金の受取年令も上がる一方で、少子高齢化で若い世代は親の世代よりも人口が減っている分余計に頑張らなくてはならないからなあ。
    お母様があなたの人生のありように共感できる初めの突破口は、まずそこじゃないかなあ。
    結婚して、よその家の人間になりますって言葉の掛け方からでは、悪戯に不安ばかり呼び込んでしまうから。

    まず、地域のケアセンターで、介護保険についての資料を集めて地域独自の高齢者向けのイベントとか活動とか(ウォーキングとか、体操教室とかいろいろあるんじゃないかなあ)お母様ご自身の人間関係を広げたり手厚くなるようにすると、元気な人は70歳80歳でも生き生きと社会生活を過ごしている人と出会うことで、老け込まない生活を重ねる事や、気は持ち用であることも普通に思えてくるともう。

    その次が、結婚しようが、子どもを産もうが、女でも生涯働きつづけないと、現状の30代はもう年金だけでなんか暮らせないから(具体的な試算金額を突きつける手もある)、私が仕事していても、ヘルパーさんや、見守りサービスなどが24時間遠隔でも対応可能なサービスがあることなどを、一緒に資料を見ながら確認したり会話を増やすことで、具体的な介護イメージの共通認識を深めておく。
    もしも、認知症になったらとか、足腰が不自由になったらとか、買い物に困るようになったらとか、独居高齢者が増えている婚時代だから、地域の方の利用方法を参考モデルを参考に、実体験をしてお試し利用も実感が沸くと思うので良いと思う。

    これからは、入所を切望する団塊世代の介護高齢者があふれていくし、16時間勤務夜勤、翌朝明け公休、早番、日勤、日勤、公休、でまた16時間勤務夜勤~・・・
    を5Kなうえに月額手取り20万なんかでやってくれるような若い介護士も減る一方な状況ですしね。

    働くおかあさんのニーズで子どもの放課後デイ急増もそうですが、高齢者もデイサービス利用がメインに足らない所をヘルパーに頼るようになるのかなあって思いますし、やはりご家族はお金を稼がないとってことになる。

    切り込むところは、まずはお母様の不安感の解消と、質問者様の老後の安全確保の話が固まったところで、お会いしたい男性とのお話しが順調に進んでいれば、
    私はお母さんの老後を見捨てたりしないから、お母さんも私の老後の人生をひとりぼっちにさせないでって、お互いに絆は切れないし、切れていない関係を強調し続ける事かなと。

    急がばまわれ、北風と太陽で頑張ってみてください。
    溺れている人を助ける時は、しがみ付かれたり、暴れられたりと大変ですが、今まで良い親子関係のようなのできっと乗り越えられます!

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ