匿名希望さん 女性 29歳
すごく良くわかります。
私も同居希望の方から実際どのような計画を立てているのか尋ねてみても、よく考えてない方が多かったです。特にご両親が現在元気だとその時になってから考えればいい、みたいな人が多かったです。
私は医療機関で働いていたこともあり、介護が大変なのは理解しているので、あまり考えていない人が多くてびっくりしています。
あと、自分の親のことだけで、私の親の介護に興味ないのが残念でしたね。まだまだ先のことですが、私しか面倒見れる家族がいないので、何かあったときどれだけ支えてくれるのか、例えば私が何日か家を空けたら、家事や育児などのサポートをどれだけ希望して良いのか、お話しているなかで何も感じられなかったのが残念でした。
最近婚活が憂鬱なのは、結婚–子育て–義理の親介護–自分の親介護–旦那の介護が立て続けに振りかかるのではと思うと少ししんどいです。
1 介護問題が差し迫ったら、正社員での共働きは難しいことを夫に理解して欲しいです。
2 全面的にサポートする心つもりではありますが、経験上義理の両親があなたのお世話にはなりたくないって、言われることもあると思うので、その場合は介護サービスを利用しながら、基本の生活(家事など)をお手伝いする形をとっていけたらなって思ってます。
その時はお金が必要ですので、共働きですね。
介護は本当に大変なので、何にも考えてない人と結婚はやめた方がいいと思います。
最近は介護サービスも充実してますし、質問者様の無理のない範囲で手助けするって方針でいいのではないかと思います。
介助する方がストレスや過労で身体を壊したら、大変です!