お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  57歳

    私も貴女と同じ経験しました。

    今までやり取りした中で、「同居希望」で親の介護について具体的なプランのある方は皆無でした。現在90代の親がある方でさえそうでした。

    せいぜいが「介護の主力は自分、嫁は手助けでいい」と言うくらい。
    それ以上のプラン(自宅介護か施設介護かなど)を聞くと黙ってしまいます。

    自分の親なのに「嫁が主力(嫁だけが介護)」と思って(決めて)いる方は「嫁は手助け」とも言いません。介護関係についての質問にははぐらかして返答します。ズバリ言うと嫌われるが嘘はつきたくない、と言うことなのでしょうね。

    1)2)とも相手の親の性格・状態等によります。つまりは『親との相性』。
    相性が合えば一つ屋根の下でもOKだとは思っています。むしろ一つ屋根のほうが介護しやすいし、経済的な無駄もありません。もっとも、医療的なケアまで必要な状態となると話は別、当然施設介護です。

    いくら親との相性が良くても、まずは相手男性の心がけ次第です。「介護は嫁がやって当然、嫁の仕事」だと思っている男性ならば絶対にお断りです。
    「自分の親なのだから極力自分でやる」というくらいの心構えのある男性でなければ嫌です。

  • 匿名希望さんからのお礼

    回答、ありがとうございます。

    >「介護の主力は自分、嫁は手助けでいい」
    この回答ですら、まだましな方ですよね…世の中の男性の無知さに冷や汗が出ます。
    都合の悪い回答への無視も萎えますよね。精一杯の嘘をつかない方法だとしても。

    1)2)の回答、とても共感できます。
    まずは男性がどこまで介護を理解しているか…
    親御さんとの相性も重要ですが、まずは実子である男性がしっかりしていなければ論外です。
    嫁には義親の介護義務なんてそもそもないですし、自分の親のこともありますしね。

    回答者様を含め、同じような感覚の女性が多くて、本当に心強かったです。
    男女の介護に対する意識格差に悩む女性が多数で、男性にも理解を深めて欲しいものです。自分の親のことなのだから。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ