お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  45歳

    もうだいぶ経ちますが私自身、過去に喫煙歴があり
    止めた後も「キライーーーー!!」になっていないので気になりません。
    喫煙することで得られるものも理解しています。

    配慮して吸っていらっしゃる方は喫煙だけでは除外する理由にはなりません。
    (マナーを無視して喫煙する人は対象になりませんが)
    あとは、自分が出産を考える年齢ではないというのは大きいですね。

    「受動喫煙の影響」ってよく言われているし、もちろんそれはあるのだと思います。
    でも喫煙者の喫煙量については1日○本×△年みたいな目安で危険性が示されるわりに
    受動喫煙のレベルについては見たことがありません。(探せばあるのでしょうか…)
    お礼に「あくまで推計ですが15000人が受動喫煙による死者数」とあったので
    ちょっとびっくりしてググってみましたが、かなり乱暴な算出方法に見えます。
    どちらかというとあの発表を受けてのJTの見解のほうが冷静に見えました。

  • 匿名希望さんからのお礼

    元喫煙者様なのですね。
    出産を考えるご年齢なのかそうでないのか、というのも関係あるようですね。
    話はそれますが、私の職場に
    自分は喫煙者なのに他人のタバコの煙は嫌だ
    という人がいます。
    なんて身勝手なんだろうと正直思っています。
    私の職場も以前は喫煙所などはなく、いたるところで吸っていましたが(エレベーターの中でも!)時代の流れで現在は喫煙所以外では吸えなくなっています。
    それでも、喫煙所から戻ってきた人が傍を通ると服や体に染みついた臭いにおもわず『オエッ』となってしまいます。
    前の回答者様の例にあるように、きちんと消臭スプレー等で配慮してくれる人など、残念ながらいないのが現状です。

    推計の発表においては、確かにそれを受けてJTが見解を述べていますね。
    まあ、JTとしては黙っているとそれを認めることになってしまうので、見解を出すのは当然のことでしょう。
    しかし、そのJTの見解に対して今度は国立がん研究センターが事細かに反論の見解を出していますね。
    ちょっと内容が難しくて頭が痛くなるようなものですが、よかったら見てみてください。

    ご回答ありがとうございました。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ