お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  45歳

    >こういう一文を見られてどうお感じになっていらっしゃるのか

    文章の通り「趣味を一緒に楽しみたい人なんだな」と感じます。
    「可能な限り理解してくれて時には付き合ってくれる」よりは
    「がっつり一緒にやりたい」のニュアンスで受け取ります。
    自分の興味のないジャンルで、自己紹介分の分量からみてそのウエイトが高そうなら
    マッチングは見送ると思います。

    そもそもの話で恐縮ですが「興味ないから」って突き放すというのは、
    趣味への理解がどうこうの問題ではなくて、コミュニケーションの取り方の問題なのじゃないかと思います。

    「今日会社で○○さんとこんなことあってさ」って言われたら、同じ会社じゃなくても
    「へえ、そうなんだ?」とか「○○さんて先輩だっけ?」くらいは普通に会話できますよね?
    これは話すほうも「共有している前提が同じじゃない」という認識があるから、
    適切な温度感でコミュニケーションが成立するのだと思います。
    一致しない趣味の場合は熱量が不均衡になりがちで、熱いほうがそれを意識せずに盛り上がってしまうと
    もう一方は冷めていく、という構図だと思います。

    私自身は上記のような意識(同じ趣味じゃなくても話聞くくらいは当たり前)なので、
    敢えて「趣味を一緒に」と記載している方は「ガッツリ一緒に」なんだと受け取るのだと思います。


    >女性側は男性にはご自身の趣味などに興味がなければ無関心で居てくれた方がいいのか

    これは別に男性とか女性とかでくくれるものではなく「人それぞれ」だと思います。
    私は前述のコミュニケーションさえ取れれば、どっちでも構いません。

  • 匿名希望さんからのお礼

    私は恐らく考え方は回答者様と同じと思います。ただコミュニケーションよりは人間性の問題と捉えている所が大きいですね。
    実はこの言葉を用いたのは言葉通りの意味で用いたのではなく、そういう部分を見極める為に使いました。
    その言葉の弊害や実際にどういう印象を持たれるのかはあまり考えていませんでしたので、今回それを知りたくて質問してみました、けど結局違う言葉の方が良さそうですね。

    ご回答ありがとうございました。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ