匿名希望さん 女性 52歳
同じくらいの子供が居ます。
18歳だと高校生かなあ・・・
受験や就活の時期は、気が荒ぶるので微妙です。
人生の節目の時期はバックアップする環境は大事ですもの。
大學に入るなり、就職して1年が過ぎたら
この先もやっているか否かの見極めができてくるでしょうが
女性ができ(ぶっちゃけエロに感じるでしょうね)、母として、それも異母兄弟を目的としてやってくる。
人間とはいくつになっても
自分の幸せが確保されて担保されて、順風満帆ではじめて
他者への優しさや、相手の身になった思いやりや配慮ができるのでは?って思います。
当事者の18歳の立場を想像できませんか?
子どもには交際が実って、子どもの成人式をすぎてから徐々に説得する感じで・・・
そんな本音で4~5年先と書き込んだら、当然ながら30代40代からは相手にされない。
かといって、50代の女性は・・・
ということも、ありうる。って思われた方が良いですよ。
因みに親の出来婚について、同居の子供が思春期の場合、
子どもが円満に受け入れて、穏やかな家庭生活のケースというものを見たことが有りません。
児童相談所や家庭支援せンターの職員が吹っ飛んでくるケースや、地域の児童民生委員が泡吹いて聞き込みをするケースはお見かけ致しますが・・・