匿名希望さん 女性 52歳
>交際のスタートのお話はなかったのですが、子供に知られたくないと言って、お付き合いのような状態で、惚れた弱味で1年位夜たまに会う関係が続いていました。
お互いに、割り切った関係を認知し合ってたってことでしょ?
>子供が結婚を望まなくてもただ側にいたいと思っていました。 が、本交際の申し込みをしたら、子供が成人するまで結婚する気がないと言われ振られてしまいました。
>私は相手に食らいついて放さない位の状態だったので…
相手は、据え膳を用意されたから喰っただけのつもりが、蛇がとぐろ撒いて出てきて「安珍清姫」状態に恐れ慄いたのでは?って思いましたが・・・
>子供とは仲間の関係で面識があったし、子供の事を尊重し、影の存在を受け入れていました。
子供を含めて愛情があった。
のであれば、なぜ、先に、子どもたちと友達になれなかったのかなあ。。。
思春期の子供は親の下半身事情は言わずとも解ってますよ。
早い子だと、小学生になる頃にはピンと来ています。
実子が幼年期でのお塾では、無論ハイソなご家庭ばかりでしたが、別居中だのバツ有も有りで、学友?のお子さんに、Aちゃんのママがお母さんなら素敵なのにってお上手を言われましたが、通販の地味でスタンダードな着たきり雀っぷりに、何時見ても、いつもと同じ変わらない安心感があったからのかなあと・・・
小さな心の悩み(親の愛人関係や見合い等)も聞かされましたから。
ひとり親の未成熟な子どもたちが欲しいのは、親のようになってくれる大人であって、異性を感じさせる脅威ではなく、無害を見て触れて実感できる素朴な家庭人なんだと思います。
>シングルマザーは、男性側の子供が受け入れてくれなかったら別れると・・・
これから思春期へと難しい年令へと日々成長していくにあたり、3歳4歳5歳児が、義兄弟としてひとつ屋根の下と言うケージの中に、大人の事情で押し込むことなくと、寛容に考えるからこそ双方の利益にならない場合はナシにと言うことでしょう。子供同士の馬が合い、発展的な関係が作れるかどうかは、子供自身の性質と、相互の大人たちの共同作業でのバックアップも大きく影響するから、初めの共同作業としては当然だと思います。
貴女の願いは、
子供が結婚を望まなくてもただ側にいたいと陰の存在を容認しても関係したいことだったはず。
本交際に、と言う貴女側からの条件変更に、切られたと言うよりも、不誠実に引っ張り続けることを辞めるきっかけを彼に作ったのも、あなたなのでは?って思いましたが。
あなたにふさわしい人はいますよ!
但し、今度は、
>子供に知られたくない
その理由に、家族からの再婚への気持ちが掴めていない趣旨がある相手は、婚活で選ぶべき相手ではないのでダメですよ。
両手に、悲しみや嫉妬を握りしめていては、新しい幸せはつかめません。どうぞ、両手から手放してあげてください。
今は辛くても、笑える日は必ず来る。がんばって!