匿名希望さん 女性 44歳
100年近く続く本家、ですか?
100年ってせいぜい3代くらいですよね。
祖父母か曾祖父母程度だと思うので、それ自体はそんなに大仰なものじゃないのでは?
ちなみにその理屈でいうと、私の実家は200年くらい続いている本家ですが、
私も兄弟も誰も家を継承せず、途絶えることが決まってます。
「家の為に不自由になったり不幸になったりする必要はない」というのが両親の考えです。
もっとも代々の家業とか事業とかあるなら、話しは違うかもしれません。
(時々このQAにも由緒ある家柄の上流階級に属する方の書き込みがありますので、
回答があれば何か参考になるかも)
今はつらいので、そういう考えになってしまうのだと思いますが
別れたのが正解か?
という質問自体は、あまり意味のないものだと思います。
お二人のやりとりで、良くなかったところがあるとすれば
・ご相談者様の要望について「彼も承知してくれていたと思っていました」というところ
→承知したのかしてないのかがわからない状態で進めている。
きちんと伝えているのであれば、彼はこのタイミングでそれが出来ないことを伝えるべきでした。
・跡継ぎを産めるかどうかが不安だが、それは伝えずに別れた。
→産むことが絶対譲れないことなのか?というような話合いもなく、
勝手に想像したのなら、それは良くないのではないかと。
状態としてご相談者様は「相手のことを考えて身を引いた」と思っていらっしゃるように感じます。
でも、外側から見ると相手の男性は
「ご相談者様への思いと、本家長男の立場や環境を天秤にかけたら後者が大事」
だったから、別れを承諾したのだと思います。
「身を引いた」と思うと、後悔も生まれると思います。
そうではなく「選ばれなかった」のですから、もうどうしようもないことです。
気が済むまで泣くのは悪いことではないと思いますよ。
その代り前を向いたとき、同じことを繰り返さないようにすればよいのではないかと。