匿名希望さん 女性 52歳
1. 農家の長男(42歳、180cm, 細身)
⇒地域によりますよ。嫁の実家が近いとか、新幹線などのターミナル駅や空港から近いとか、アクセスがいいとか
2. いずれは、親と同居を予定
⇒玄関やバスキッチンなどが完全分離型で、一切干渉し合わないし、ヘルパー任せにする約束が必要
3. 離婚経験あり
⇒起きたことはしかたなし。より戻せないんですよね?
4. 別居で子供二人いる
5. 再婚し子供がほしい
⇒新妻を迎える前に、お子さんが社会人になるまでの学費と生活費が書面上で一端完済されていること
実子ではなく、連れ子の養子縁組を前提としているなら、需要はあると思います
42歳だと、養子里親も判断がギリギリでしょうしね
6. 今は会社勤めだが、早期リタイヤ(50代前半で)して実家の農業を継ぎ、気楽に仕事をやりたい
⇒1の案件とリンクしますよね
嫁側もメリットになるならば道は開けるでしょう
7. 現有資産は株式など3,000万ほど
(リタイヤするまでに蓄えを9,000万以上にする)
⇒農家の規模と内容にもよるし、家も購入するんですよね?
8. 海外旅行が好きなので毎年行きたい
⇒お正月はハワイ? というのは冗談ですが
行きたいか否かは 行先にもよる ですかね
需要と供給とをすり合わせて落としどころを探るか
何かをとって、何かを捨てるか(嫁は外国人)
親の老後の保証人という担保目的での子供が欲しい
というのは、これからの社会では難しいでしょう。
ご自分の実子を手放したのが痛いところですね。