匿名希望さん 女性 52歳
離婚歴に拘るのって、戸籍制度が出来て、お墓も土葬ではなく火葬して十把一絡げに○○家代々の墓にするようになってからではないですか?
江戸時代なんて、離婚率は50%以上(現代のアメリカ並み)だったそうですし、寿命も短くて、現代の中年期でバタバタお亡くなりだし、江戸時代での代々の墓が残っているなんて、余程の有名な名家でないとそもそも残っていないし、男女比も3:1で圧倒的に女性が有利だし。
国民皆保険制度で長生きして、一億総中流家庭になったためと、実子の養護教育の問題ですよ。
サイトでは、バツ有でも子供が居なかったし、期間が短かったし、被害者だったし、だから婚歴無しにしたとか
(戸籍を一家で転籍してたら、そもそも解らないけどね)
子供が成人した 独立して別所帯なら、円満めでたいけど
音信不通だとか、相手が再婚したからもういいんだとか、生産者として可笑しくね?(こんな毒親に親ってつけたくないです)って疑問満載なケースも多いので、敬遠されるんだと思います。
逆に叩く側も、怖い言葉を投げかける人も多い
ひとりで子供育てていく覚悟があるから離婚したんだろう?とか・・・
そもそも、ひとりでに子供は誕生しないし、
離婚しないと生命が危ぶまれるような、精神が崩れた方向へ、個人主義だと中途でアウトローする人もこの世にはいますし、小さな未成年を抱えて、生きる為の選択肢としては、逃げるしか方法が無いケースもある。
離婚した家庭の子供は、一律、生活保護以上でかつ中流家庭並みの支援で養護で居場所が保証されている国ならば、ぼんぼん放り込むでしょうが、そうではないから、同じ死なない程度であるならば親子で一緒に居ようと、必死に子供を見捨てきれない親側だけが苦労をしょっているケースだってある。
一番責められるべき、一番身勝手な親は、わが身が可愛いで、基本はひとりのほほんと遣りたい放題、寂しくなったら異性に甘えてを繰り返しながら生きたいように生きていますって。
そんなこんなも、社会的な状況の理解を深めた経験値なのではないでしょうか?
ボランティアなどで、養護施設の子供たちとの交流や、心身に障害がある普通の暮らしを叶えられない子供たちの交流など、置かれている状況が異なる社会を知れば、人間の平等ってなんだろうとか、差別的な言動ってどういう事だろうって、考える機会があれば偏見は減ると思うし、そのような社会を願うのですけどね。
みんな余裕が無いから、当面の目先だけで、思考が短絡になってしまうのでしょうね。