匿名希望さん 女性 52歳
聴き上手になる
「傾聴」というタイトルでいくつか書籍は出ています。
相手の話を、興味を持って理解する理解力
相手の気持ちに寄り添って考える共感力
お話しの展開を広げていく知識の財産力
意見が食い違っても議論として受け止める包容力
ご自身のポリシーを論理として持って居るが、同様に相手の言葉を引き出せる認証力
実に様々な思考のなかで、滑舌よく、お相手の言葉に合いの手をいれて発信する、いわゆる会話を餅つきで表現するならば、餅の打ち手と返し役の返しが上手な聞き手役なのです。
滑舌よく、言葉を発信していくには
活字を音読して、読み込んで言語知識を増やしていきながら
発信力や表現力に転換していくほかありません。
私から見たら 主様は
極端なあがり症であったり、コミュ障と言われる部分をお持ちなのだとかんじました
PFにはこの旨を書かれていますか?
・緊張に弱く上がり症であること
・悪気が無いけれど、話すのが得意ではないので聞き役が多いとおもうけど、お話しを聞くのは好きであること
これらの事は前頭葉にも関係する事ですが、改善トレーニング方法はあります。
コミュニケーション能力があると無いとでは、人生は180℃変わります。
頑張ってください。
