お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  44歳

    5番目に回答したものです。
    病気はなおりますが、発達障害だとしたらなおったという実例を私は聞いたことがありません。(なおるという見解がでるとしたら、たぶん学術的に新発見かと。)
    発達障害の場合、「なおる」んじゃなくて、「うまく適応できるようになる」「コミュニケーションにあたりネガティブな特性を抑制できるようになる」のが正しいかと思います。

    まずご本人が自覚をし、8番回答者様がおっしゃるように自助グループなり、病院や会社の発達障害者むけのプログラムなり、そういった支援プログラムを活用しながらうまく折り合いをつけて適応していくしかありません。
    現代社会では全く人との関わりなしに仕事も生活もできませんし、その「人との関わりがスムーズにできなくていろいろ問題を起こす」のが発達障害です。

    なにより、本人および支える家族や上司同僚等の忍耐と根気がいりますし時間もかかります。
    貴女はすでに現時点で相手男性とのやりとりでお疲れになってるようですし、なにもそこまでしなくても、というかわざわざその男性を選ばなくてもいいと思います。
    その男性に義理はないですし、その男性以外に、男性はいくらでもいるのですから。結婚観や価値観の合うふつうの人、もしくは結婚観や価値観が合って欠点も受け入れられる人をさがしたほうがよろしいんじゃないでしょうか。

    彼の場合は実社会でうまく適応できない・コミュニケーションがスムーズにいかないストレスで酒に逃げてるのもあるでしょうし、単純に他に友達がいなくて彼の話を聞いてくれる人が(ほとんど)いないんじゃないかなとも。

  • 匿名希望さんからのお礼

    再度回答ありがとうございます。
    回答頂いてからネットでではありますが自分なりに発達障害について調べてみました。どれ程重いものかにもよりますが、結婚相手としてそういった相手を選ぶ場合には覚悟がいることを知れました。
    ただ、症状を見ると彼の場合は当てはまってないように見えました。彼は普段から落ち着いているし、こだわりも少なく、極度に空気読めないようなこともないです。でしゃばりというか、ディベートでも相手に被せて自分の意見を話したりとかする点で注意は受けてますが、ただの性格かなという印象でした。
    いずれにせよ参考になりました。今後の婚活でも参考にさせて頂きます

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ