お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  38歳

    本気で好きならとか、真剣に考えているなら、とかは理想論や綺麗事でしかありません。

    絶対にやめたほうがいいです。

    私の母は同居していた父方の祖父の介護をしていました。仕事もしながら。私と兄弟は家の家事を手伝ったり、休みの日は交代で付き添いを手伝っていましたが基本ほとんど母でした。実の息子である父は特になにもせず。

    父には姉と妹(私から見たら叔母)が2人いましたが、祖父が要介護になってからは入所先に一回見舞いに来ただけ。隣の市に住んでいたのに。

    祖父が亡くなってからも悲惨なもので、法律は無慈悲なもので、仕事しながら介護もしてた母には何も無しです。叔母たちは葬儀でわざとらしくヨヨヨと泣き(介護を手伝わないところか見舞いにもほとんど来なかったくせに)、実の娘だからと相続の権利だけは主張して帰りました。

    赤の他人のシモの世話を何の見返りも求めずにかいがいしくできる自信があるのでしたらいいですけど、そうでないならやめたほうがいいです。

    結婚したら付き合ってるときほど熱い恋愛感情はなくなります。さらに男性は女性ほど細かな気配りや気の利いたことは言いません。一時の情熱や勢いだけではなく、将来、毎日毎日、自分とは血のつながりもない老人に振り回されながら、シモの世話もしてるのに、旦那はそれが当たり前になって感謝の言葉も口にしなくなる。給料も出ないし、相続の権利もあなたにはありません。そんな状況を現実的に考えても「大丈夫」と思える覚悟があるならいいと思います。

    ただ私は母の姿を見て育ったので絶対に嫌です。父と母は結局祖父の死後に離婚しています。母自身も将来子供の世話にはなりたくないと言っています。

  • 婚活者さんからのお礼

    回答ありがとうございます。
    同居の嫁だけに負担がかかり、それについての夫の態度も耐え難いということもありますよね。
    よくよく相手の方とは介護まで含めて話し合う必要がありそうですね。
    私の兄弟の配偶者と相手の兄弟の配偶者の親まで含めてどうしていくのか具体的に想定しておく必要があると思いました。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ