匿名希望さん 女性 42歳
申し訳ないですが、お別れになって正解の相手ですよ。
お話も好みも合うってなかなかない事で、親が離婚されたことを理由にお断りされ、しかもダメと言ってる相手が両親ではなく本家の祖父母。戸惑われる気持ちは分かります。
昔は結婚は個人がするのではなく、家がするもので(結婚式で◯◯家、◯◯家結婚披露宴。とか書いてあるのはその名残。個人の名前は出てきません)、当人同士の気持ちは別。家を存続するために親や祖父母が決めた相手と結婚するのが当たり前。本家の意見は絶対!みたいな事がありました。
特に旧家だと、まだ色濃く残っている事もあるでしょう。が、考えてもみてください。
20歳を越えたいい大人です。まだ主様はお若いですが、年頃の娘を持つ親気持ちになって考えてみてください。
本気で結婚したいと思うなら、反対されても説き伏せる。親と絶縁しても構わない。そのくらいの心意気もない相手に、大事な娘を嫁がせるなんて…何があってもお互いが守りあう。支え合って生きていくのが夫婦だと思うはずです。
もし主様が無事に結婚していたら、住むところはここ。子供は何人。男の子が産めなかったら離婚。盆と正月は必ず挨拶にくる。など、ありとあらゆる事が祖父母から申し下るでしょう。そしてそれに反論出来ないお相手がいて、言われるとおりに行動するのが目に見えています。
ちなみに私の友人でも、旧家の跡取り息子と知らず、友人の紹介でたまたま付き合い結婚した子がいます。
男性は田舎とはいえ何百年も続く家で、地元では知らない人はいないほどの旧家。国立大学を卒業し誰しもが名前を知る有名企業に就職。一方女性は市営住宅で生まれ育ち、地元の高校を卒業。今の仕事は派遣。おまけに女性が歳上。
言わずもがな、男性の親族には大反対されたそうです。
友人も半ば諦めていたようですが、男性は頑張りました。
家柄が合わない分、溶け込もうと努力してくれる(私の家では~みたいな言い合いにならない)。高卒でも一時期は有名企業に就職していた(最初の就職先は大企業の正社員でしたから、嘘ではない)、今は資格を活かして派遣会社で頑張っている。(誰でも出来る仕事でも、彼女じゃなきゃ!と名指しで依頼がきていたようです)
数ヶ月かけて説得して、祖父母、両親から同居するなら!と結婚Okを取り付け、式場の予約、結納、式の前に婚姻届けを提出。
あんな家で同居って…みんな心配していたのですが、結婚式前に男性は飛行機でなければ通勤出来ない場所へ転勤命令。その後も転勤が続き、約束の同居はまだ一度もする事なく暮らしています。
あの家で同居になったら、誰が奥さんでも絶対辛い思いをする。でも同居を匂わせないと絶対結婚は認めて貰えない。だったら絶対通勤出来ない場所へ異動になればいい!男性が上手でした。転勤命令のたびに引越しを余儀なくされる彼女はそれなりに大変ですが、彼なりに彼女を守っていると思います。
本当にこの人と結婚したいと思うなら、いろんな方法を考えます。でも、主様のお相手は方法を考えることもなく引き下がり逃げたわけです。
お金は大事ですが、主様よりお金が大事と言っている時点で大事に思われていないことは間違いないのです。
お金より主様を大事に思ってくれる人を探して下さい。
いつか笑い話に変えられますように。