匿名希望さん 女性 44歳
おつらいお気持ちお察しします。
心や気持ちの問題ですから、無理にお相手を忘れることはしなくてもいいと思います。ただ、相談者様ご自身のことを大事にしてほしいと思います。
お相手の真意ははかりかねますが、
本当にご縁があればどんなに難しい壁があっても結ばれるものと思いますが、逆にご縁やタイミングがないと人が結ばれるって難しいものだということを、これまで私自身が壮絶かつ理不尽なお別れを二回経験したことから思いました。
今回の相談者様の状況ですと、現時点では彼の側のほうに「反対を押してでも、なにがなんでも相談者様と一緒になりたい」という行動力や強い意志が伴っていない気がします。相談者様が彼を説得してみるのもひとつの方法ですが、お祖父様お祖母様の影響力のほうが大きそうですね。ご両親も味方にはなってくれなさそうですね(連絡手段を妨害されたということは)
彼がお金のことを言ってきたということは、あくまで推測ですが、どうしても結婚するなら財産の相続をしない、といってきたのではないでしょうか?
そこで彼が選んだ答えが、「認めてもらうまで頑張る」でもなく、「お金が得られなく(相続できなく)ても、生計は自分で身をたててなんとかする」でもなく…だと…
結婚は家と家との結び付きなので、代々由緒のある家だったりするとなおさらそういう性質が強くあらわれます。
また、由緒ある家は、そこの家独自のしきたりや制約があって、そういうおうちですと嫁いでからもなにかと大変だったりすることもあります。一緒になれたから安心とはいかず、一族の一員として認められ受け入れられること、そこからの積み重ねが本当に大変です。
夫になる男性は絶対に奥さんの味方になってくれるような男性でないと、長い結婚生活、辛いと思うのです。
申し訳ないですが、文章から読んだ限りでは、現状の限りでは彼は相談者様を絶対に守ってくれる、覚悟を決めて受け止めてくれる…とは思えませんでした(ごめんなさいね)。
気がすむまで待つのもひとつの手かもしれません。
ただ、先に書いたように、彼が彼自身の意志で自主的に動くのを待たなければいけないと思います。
他の方が書いていらしたように、また私自身の経験上、別れって理不尽なもの、納得のいかないケースのほうが多いような気がします。
未来は何が起こるかわかりません。しばらく先に彼の気持ちが変わるかもしれなければ、相談者様ご自身の気持ちも変わっていくかもしれません。どう変わるかも、わかりません。
ただあえて申し上げるならば、結婚はなるべくならばたくさんの人に祝福されるような結婚のほうがいい、ということです。そして絶対に自分を支え守り味方になってくれるような伴侶と添い遂げることが大切です。
何はともあれ、相談者様がいちばん幸福になる道を選択されることを心から願っています。