お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  男性  31歳

    相手が自分の期待通りの行動や態度を取らないと少なからず不平不満は出るものです。

    3度お会いした相手が、自分の誕生日におめでとうという言葉をかけてくれなかった、自分ならばおめでとうと言うのに、と自分基準で相手を悪く評価していたらキリがありません。
    世の中の人全てが貴女の価値観と同じということはないのです。

    そのくらいのことでもう会いたくない、なんて中二病の女子中学生のわがままみたいに感じます。
    いい年した大人がそのくらいのことでだだを捏ねるのはちょっとみっともないかな~という印象です。

    お相手は誕生日など記念日は特別な関係の人と祝うもの、だから、お誕生日おめでとう、という言葉も特別な人にのみ伝えるという価値観なのかもしれませんし、お誕生日を祝う習慣がないのかもしれません。。
    それがいいかどうかは、いろいろなご意見はあると思いますけど。

    僕の親は僕の誕生日にお祝いとか、お誕生日おめでとう、とかは中学生位からは一切なくなりました。
    僕も親の誕生日をよく忘れますし、覚えていてもお誕生日おめでとうなんて、ここ十数年言った覚えありません。

    誕生日を聞いたのはタダ単に年齢を確認しただけかもしれませんね。

    昔、くれない族の反乱というドラマがあり、くれない族という言葉が流行ったそうですが、
    してもらって当たり前という価値観の主婦が、いろいろと至れり尽くせり、してくれない夫に○○してくれない、と不平不満を言うバブル世代の主婦のことをいうそうですが、相談者さんはその世代でしょうか?

  • 匿名希望さんからのお礼

    「自分ならばおめでとうと言うのに、と自分基準で相手を悪く評価していたらキリがありません。
    世の中の人全てが貴女の価値観と同じということはないのです。」


    今、回答を改めて読み返してみて、上記がズン所にきました。
    今違うことでモヤモヤしていましたが(恋愛とは無関係)目が覚めたような感じです。

    ありがとうございます。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ