匿名希望さん 女性 39歳
私もずっと気になっていました。
皆様の意見がいろいろで、非常に参考になりました。
20代の頃に知り合ったすごく年上の方が「こんばんわ」と書かれていて、わざとなのか、これが正しいと思っているのかどっちだろう…とモヤモヤしていた事を思い出しました。
親しい友人とかなら、柔らかく見せるために平仮名にしたり、わざと「わ」を使ってるとか想像できるんですけど。
ちょっと前にお見合いで知り合った方は、人柄はともかく、メールでは読点は一切使用せず、改行も全くない文章の方でした。
しかも、1メールに殆ど1つは日本語の間違いや、「面白ろい」などの送り仮名の間違いがあって、内容よりもその事が非常にストレスだと感じ、(性格的にも合わなかったので)お断りしました。
「せざるおえない」と書かれていた時に、非常に残念だと感じました(>_<)仕事の文書じゃないんだから、間違うくらいならもっと簡単な言葉を選べばいいのに!と思うことも多くて。
ら抜きは多少は目を瞑れますが…
ここで知り合ったかなり年上の方で、お互いの家族の話をしていて、私が「祖母が…」って話した時に、お相手が「祖母は何歳ですか?」と返してこられて、非常に違和感を感じました。私だったら「お祖母さまは…」と言うかなと思って。「母」に置き換えても違和感があるなと思いますし。
結局、私はやり取りが続く方は、文章には全くストレスを感じない方ばかりです(^_^;)
でも、友人にその話をすると、そんな理由で断るなんてもったいない!と言われましたので、感じ方は人それぞれですね。
私も無理なものは無理なので、ストレスを感じながら、我慢してやり取りするのも違うと思っていますので、やはり最初は気をつけて欲しいです。教養がない、とまでは思わないですけど、とにかく残念です。
親しい仲で、わざと…って分かる場合は突っ込んだりもできるんですが…