お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  47歳

    1点だけ、と書いた者です。

    また何か勘違いしているようなので、もう1点だけ。

    他人だろうと恋人だろうと男性だろうと女性だろうと、奢ってもらった食事やプレゼントされた物は贈与とみなされますので、贈ってくださった方とのおつきあいがなくなっても、いただいた方はそれを返す義務はありませんし、それと引き換えに何かをしなければいけない義務もありません。贈与は何かの対価ではないからです。
    男性の心情は理解できますが、返すものではありませんので、返すという発想はおかしいです。

    「食い逃げ」と表現されているということは、食事やプレゼントを女性の好意を得る対価のようにお考えなのかおしれませんが、それで買えるのは愛情ではなく金品への物欲だけだと思います。

    ちなみに、私は同年代の男性の平均の倍くらいの年収がありますので、婚活サイトでもリアルでも男性に奢っていただいたことはありませんが(「奢ります」と言われたことはありますが)、奢ったり高いプレゼントをあげればつきあってもらえる、という考え方をする男性がいるのであれば、恐ろしくて、なおさら奢ってもらおうとは思えません。

  • 匿名希望さんからのお礼

    何度もご回答ありがとうございます。

    お言葉を返すようですが、勘違いはしていませんよ。

    別れたらあげたものを返すという発想は僕にはございません。

    お礼文に誤解を生じるような書き方があったと思われますので、お詫びと訂正を致します。

    ただ、何かを戴いた、食事をご馳走になった、何かしてもらった、のならその好意に対し感謝の気持ち、言葉、態度は礼儀として必要ではありませんか?
    「いただいた方はそれを返す義務はありませんし、それと引き換えに何かをしなければいけない義務」などという権利や義務の話ではなく道徳的な問題です。
    日本人の道徳としては当然のことかと思いますよ。
    僕の価値観では「ありがとう」と「ごめんなさい」はとても大事なことです。
    人の好意を無視、シカト、音信不通する人は僕には受け入れがたいです。

    回答者様は同世代の男性の倍のご年収がおありのようですが、
    それは普通ではなく、特殊な女性かと思います。
    ですから、一般論で申し上げることは回答者様には当てはまらないことが多いかと思います。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ