お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    経験者  自信ある! 

  • 匿名希望さん  女性  44歳

    要介護の家族がいます。

    私の他に対応できる家族はなく、私は介護離職→転職をせざるをえませんでした。
    日中訪問ヘルパーさんをお願いしても、それは家事補助や見回りのようなもので、実質は私一人。
    正直、壮絶でした。詳しくは話してもご理解いただけないと思いますので避けますが、今でも思い出すと嫌な汗が出ます。2度とあんな思いはしたくありません。
    自分の親一人看ることを大変に感じてしまう自分自信を責めるようになり、体力的にも精神的にも疲弊し、私自身も病気がちになってしまいました。

    それを見ていた周りの方のアドバイスやご尽力により、現在は介護施設に入所し、本人はよっぽど明るく元気で症状もよくなり、どうしてもっと早く入所を考えなかったのか後悔しました。

    今では私も本来の職に復職し、自分の人生を生きられるようになりました。それでも中断されたキャリアで元の報酬には程遠く、年齢を考えても元のレベルに戻すのは厳しいと感じています。体調もよくなったとはいえ、服薬は続いており、病院にかかる事も稀で服薬の経験もほとんどなかった頃の健康が懐かしいです。。

    相談者様は自分の親の事でパートナーには負担をかけない、パートナーの親は看るとおっしゃっていらっしゃいますが、それならなぜ相談者様の親と同居になるのですか。もしかして対等は気持ち悪いとおっしゃいながら、パートナーにも自分と同じような配慮を求めるのでしょうか?
    もしそうなれば、どなたかがおっしゃっていた、3家族同居という事になるのではないですか?
    相談者様のおっしゃっていることはダブスタでとっても美しい理想論です。

    親一人の介護で子供の人生が狂ってしまう事を望む親がいるのでしょうか?施設入所させると、親を捨てたように言われる日本文化はだれも幸せにしません。皆んなが人間らしいほんの少しの幸せの中生きていくためには、施設入所以外の選択肢はありません。

    ご参考までに。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ