匿名希望さん 女性 51歳
我々の世代から、少子化(1~2人兄弟)していました。
また、相続に対しての考えかたも兄弟平等という価値観です。
親元に近い環境で仕事が可能であったり
親の期待が高い子供のほうにと
年利を重ねた親側自身の依存度も高いと思います。
お元気なうちに、ご両親の介護生活になったときに
まずは、ご自身のご親族同士で腹を割ってお話合いを持たれ、その上での将来設計ではないでしょうか?
この先は、公共の介護施設はますます難しくなるし、
大介護時代に突入すれば、益々自宅で介護の方向性になっていく可能性の方が高くなると思います。
サービス付き高齢者住宅への移転を取るのか
自宅を介護住宅に改築してでも自宅で看取るのか
現実問題として、独居老人で末期ガンであっても
今は、もう病院では死ねない時代になりました。
親の将来の介護問題は、
新夫婦どっちについても同じような、大差ない困惑する状況ではないですか?
プレジデントウーマンだったかと思いますが
共働きのご夫婦で、分譲マンションで暮らしていて
夫側の親の介護問題が発生
なんで、妻側の矢でもないのに?
離婚したい。。。色々な話し合いを重ねて結論は
妻側分の収入に値する金額が、夫側の介護費用に消えているという内容の記事でした。
元々ご夫婦仲が良く、ご夫婦で支え合おうという選択と
妻側の介護問題が今現在は起きていなかった結果だと言えます。
子供も欲しい。親の介護も。自分のわがままも。
こんな条件では難しいかと思います。
奥様の立場になって、お互い様と思える条件であり
需要がある内容でないと、折り合いは厳しいと思います。