お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度  BETTER

  • 匿名希望さん  男性  32歳

    プロポーズする前の最終確認で聞きますね。もっとも、それまでに自然と話題に上がりそうですが。

    個人的には、理想の結婚生活は相手次第で如何様にも変わると思います。周りで上手くいっているカップルを見ていると、お互いに無理なく譲り合ってる様なので。ですから、結婚したいなと思えるまではあえてこだわりません。

    以下、いくつか実例です。

    とある男友達は料理が得意なのですが、婚約者はカップ麺くらいしか作れませんでした。その代わり綺麗好き。しかし、最近料理に覚醒。友人も初めは喜びましたが、彼女が料理をする割合が増えた分だけ掃除に関して口やかましく言うようになり、今では炊事も掃除も全て半々だそうです。

    別の女友達は子供好きの保育士なのですが、旦那さんは元々子供が苦手。しかし、友人の影響で子育てに興味を持ち始めましたが、逆に友人の方が夫婦水入らずの生活が楽しいそうで、子供産みたくないと言い始めてます。

    また別の女友達は独身時代、男は付き合いとかで金遣いが荒いから、結婚したら家計は自分が管理すると豪語していました。しかし一回り年上の銀行員と結婚。当然相手の方が資産管理や税法に詳しいので、今は完全に家計丸投げです。

    というわけで、理想の結婚生活に合わせて理想の相手を選ぶんじゃなくて、理想の相手との理想の結婚生活を思い描くほうが良いのかなと思ってます。

  • あいさんからのお礼

    回答ありがとうございます。
    自然と会話の中ででてくるといいですが、自分が身構えてるせいか肝心なことまで聞けないんですよね。
    実例まで書いていただいてありがとうございます。参考になりました。臨機応変に対応したり、相手に合わせられたらと私も思います。
    私自身が心配なのは、複数自分の望んでいた形と異なってしまうことです。もちろん現段階の気持ちと、未来は変わることもあるでしょうし、ある程度は自分も変わらなきゃいけないと思います。

    例をあげていただいたうちの最初と最後はちょっとは困るものの、大きな問題はないですが、真ん中のようになってしまうのは困りますね。女性側にとって特に子供のことと、働き方については生活スタイルそのものに関わるので、好きな相手の為なら合わせる!というのが男性側の理想かもしれませんが、真ん中のような状態はお互いに不幸だと思います。
    結婚後旦那さんの意見が変わってしまったなら仕方ないことですが、事前にわかってることならそこも踏まえて結婚するか考えるのがベストじゃないでしょうか。考えは聞いておかないと尚更思ってしまいます。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ