匿名希望さん 女性 45歳
私は親から、いただきます、ご馳走様は食物や作ってくれた人(調理した人以外も含み)へのお礼と言われていたので、普通に言います。
親は農家の出なのもありますが、戦争で食べるものが無いのを体験してるので余計に食べる事に対しての躾はうるさかったです。
ご飯粒残すと目が見えなくなるなども言われてましたよ。
今ひとり暮らしですが、自宅で1人でも言いますよー。
外食では小声になりますけど(苦笑)
こちらを拝見して、いただきますやご馳走様が支払いを相手に求めるようでーと仰られてる方が居てそんな考えもあるのかーとびっくりですが……
私は昔から言っているのと、言わないと美味しく頂けないので言うだけではあるので、お相手が外で言わないのは特に気にしたこと無いです。
それよりは食事のマナー(クチャラーや箸の持ち方)や既出ではありますが、普段からありがとう、ごめんなさいが口に出せ無い人の方が気になりますね。
このマナーに関しては人それぞれだとは思いますが、成人後はひとり暮らしなどで1人でも食べる事が増えてると思うので、言う事をしなくなってしまったか、他の方同様に内と外で使い分けしてる方も居るのかもですね?