お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  42歳

    他の女性の回答者の方々と全く同じ意見です。

    普通、夫婦が共働きでも、妻が夫より多く家事を行うのは、妻の外での仕事がパートタイムなどで時間が短く、また稼ぎもその分少ないからです。

    同様に、妻の方が稼いでいて仕事も忙しいのであれば、家事は主に夫がやるのでないと難しいと思います。
    こどもをもつ予定ならばなおさらです。

    残念ながらジェンダーバイアスはどんな人にも多少なりともあります。男性は、どの程度家事をすれば平等になるのか、結婚して以降もあまり把握できない方が多く、少しやったらすごくやった気になります。(逆に女性の方も、不要な罪悪感を持ちがちです。)
    ですから、
    「基本僕がやるけれど、完璧にはできそうにないから、可能な限り手伝ってね」
    男性がこんなスタンスでいて、結果、ちょうど半々くらいの家事負担になる…というのが現実かと思います。

    家事育児を、「協力する」ではなく「引き受ける」覚悟がおありなら、うまくいくと思います。

    あるいは、それが難しければ、互いが同額を家計に入れるとか、収入にかかわらず主さまが多めに家計に入れるとう手もありますね。それならば引け目を感じることもないのでは?
    友人にもいますよ。夫より高給取りだけれど、夫の希望で家事を全部引き受け、そのかわり自分の収入は全部自分のおこづかいにしている女性が。それはそれでうまくいっています。

  • 匿名希望さんからのお礼

    ありがとうございます。

    他の方の意見と同じように、家事育児は自分がやるという意識でないと難しいようですね。

    家計のやりかたでも、そういうふうにできるんですね。
    参考にさせていただきます。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ