お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  31歳

    連れ子といっても養子縁組されていれば、新しい親にも扶養義務は生じますし、それを考えたら家計からになるのでは?養子縁組をせず、前夫から養育費を受け取っていればそちらから教育にかかる資金は使えるでしょうね。

    さて、私もシングルマザーですが新たに子供は要りません。『子供はいらない』と表記しています。

    異性とお付き合いなんかしたこともなければ、結婚の話もまったくありませんが、以前
    子供に
    『もしお母さんが結婚したらどうする?』
    と聞いてみたことがあります。子供は不安そうな顔をして
    『嫌だ』
    と答えていました。
    なんで嫌なのか聞いてみたら
    『お母さんが結婚したら、赤ちゃんが生まれるでしょう?そうしたらそっちが本当の家族になっちゃう』

    と言っていました。

    当時息子は小学校一年生でしたが、子供は子供なりに自分から母親が離れていくのではないかという不安を常に抱えているのではないでしょうか。
    新しいお父さんなんていらないし、どんなに忙しくてもお母さんは自分だけのお母さんでいてほしいというのが幼い子供の本音だと思いますよ。母子家庭なら母子の結び付きってもっと濃いでしょうし。

    その辺はお子さんの性格や年齢、お母さんのフォローやお父さんの愛情等々で色々変わってくると思いますが…お子さんの本音が一番大切だと思います。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ