お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  42歳

    質問者様のお気持ち分かる気がします。プロフィール読んだり、男性の話を聞いていると、「母親と妻のハイブリッドみたいな女性を望んでるんだろうな…」と思うことがあります。
    結婚に対して、女性より夢見がちというか…。
    「そんなに都合のいい女性いる?」みたいな感じで。

    正社員でフルタイム働いて、家事も育児も(たぶんいずれ親の介護も)やってほしい、という結婚のイメージをもってる男性がいたりしますよね…。
    それだと妻は、夫の3倍働くわけで、超人の域ですよね(笑)

    「正社員で共働きで、産後もすぐに復帰して」と言われたら、具体的にどのくらい家事を分担してもらえるか聞きたいですよね。
    でもたぶん、そういう方はほとんど何も考えてないのではないでしょうか。
    「休みの日に掃除機かけ」とか「休みの日にオムツ換え」とか、その程度しか考えてないように思います。

    正社員でも産休・育休がきちんと取れたり、時短が可能なところもありますが、そういう会社のほうがまだ少ないですよね。
    (私の会社は産休は取れますが、代わりに降格・減給させられます)

    ちなみに私の妹は専業主婦(東京在住)ですが、それでも歯医者に行く時間も取れないようなことがありました。
    歯が痛くてたまらないと言うので、仕事でいつも帰りが遅い旦那さんの代わりに、わたしが会社を早退してチビの面倒をみて、その間に妹は歯医者に行きました。

    保育園に預けるにしても、子どもが突然熱を出したら、午後休をとって迎えに行かなければいけない、それは誰がやるのかとか、子どもをもったことのない男性はあまり想像できないと思います。
    子どもが生まれるまで父親の自覚をもてない男性がほとんどのようですし。
    「子どもができても、まあ何とかなるだろう」くらいに思っていて、夫婦二人と子どもの核家族の場合、何かあったら自分が何とかしなければいけないのだ、と結婚前に考えている男性はあまりいないように思います。

    実際、男友達が「奥さんが産休終わったから、子どもを保育園に入れたんだけど、保育園でしょっちゅう病気をうつされてほとんど登園できてない。その間、奥さんと自分が毎日交代で有給とったり、病児保育に預けたりで、こんなに大変だと思わなかった」と言ってました。

    別の友達夫婦は、旦那さんが2週間育児休暇を取りました。結婚前からの約束だったそうです。

    共働きをしながら子どもも育てるなら、家事・育児分担や働き方については、結婚前にある程度話し合っておいたほうが、あとあとストレスが少なくていいと思います。

    良いパートナーが見つかるといいですね。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ