匿名希望さん 女性 42歳
betterをいただきました者です。
評価とお返事をどうもありがとうございました。
「成熟した社会ならではこその考えだと思いますが、そういった生き方をされる女性が増えたことが少子化の原因そのものであるとも思います。 」
おっしゃる通りかと思います。
もう少し正確に言うならば、社会が成熟してそういった生き方をする女性が増えたのに、それに適応していく男性が増えていないことが少子化の原因だ、と思います。
「それ自体が悪いとは思いませんが、結婚という制度が家と子供を守るための古い価値観を前提としたものである限り、子供の存在を否定する方が結婚を望むのはムシが良すぎると思います。」
そうかもしれませんね。
私自身は子供はいらないという女性がムシがいいとは思いませんが(子供をもたない場合でも、共働きならば、結婚によって女性が何か男性より得をするというわけでもないですから)(同じ理由で子供はいらないという男性がムシがいいとも思いません)、
子供をもたないのなら同棲でもそれほど困らず、むしろ相手の親とつきあわなくていいので楽な面もあるほどなので、結婚制度は子供を持つ人の方が切実に必要とするであるというのは確実だと思います。
結婚が家と子供を守るものである以上、夫となる方には、「子供は君にまかせたよ」ではなく、女性と同じくらいの責任感とやる気と労力で家事や育児にかかわってもらえたら嬉しいなと感じます。
子供をもちたくない女性の目には、男性が子供の存在をあまりに軽く簡単なものに見ているように見えていると思います。「結婚は子供をもつためのものでしょ」=「結婚は女性が苦労して子供を守っていき、男は子供に関するおいしいとこだけもってく制度でしょ」というのでは、結婚したい女性はいなくなってしまいます。
つまり、子供を望まない女性には、むしろ男性のが子供の存在を(ある意味)否定しているように見えていると思うのです。
男性は結婚における子供の意味をもっと深く受け止めて努力と覚悟をする。女性も諦めずにもっと男性に働きかけて、自分ばかりが背負おうのをやめる(易きに流れると背負ってしまいがちですが…)。そうして夫婦2人で子供をつくり守って行こうと思える結婚が理想かなと思います。