お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  男性  39歳

    ここの回答だけでも男女の意識がはっきり出てますよね。
    男は単純に折半。家事の関与割合で比率が変わる程度。
    女性は男の稼ぎだけで家計を支えてもらって、
    女性が稼いだ分はプラスアルファ的なものとして考える。
    女性が稼げなくなっても、プラスアルファが減ったり無くなったりするだけ。

    普通、共働きなら折半が基本なはずなんですけどね。
    子どもが出来るまでは家庭のための支出は同額相当じゃないと。
    それがおかしいと思う人は日本人くらいでは?

    仮に男が20万、女が50万の手取り収入で、
    30万が生活費なら15万づつ出すんだから、
    男は5万小遣い、女は35万が小遣いです。

    病気とか不慮のことで収入が減ったら助けあうくらい。それが子どもがいない共働き夫婦でしょう。

  • 匿名希望さんからのお礼

    回答ありがとうございます。

    金額的なところが出てきたので、僕も数字で話をすると、
    僕の収入は毎月手取り55万です。それに夏冬それぞれボーナスが100万強です。御相手への収入の理想が毎月手取り20万弱以上です。ボーナス有無は考えてません。
    これですと毎月の手取り収入が夫婦あわせて75万近くなります。この中で住居費が全体の2割、食費が1割、貯金が2割、などと言うように一度合算した金額に対して割合で生活費、貯金などを決めていくので、完全な折半にはなりませんし、収入の少ない方の負担も軽く済みます。それで残った金額を小遣いとして収入比率で決めます。こうするとかなり平等になるのかな?と考えています。
    家事は普段は折半ですが、お互いの思い遣りでパートナーがどうしても出来ない時は僕の方が全て家事をやるのも構わないと思ってます。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ