匿名希望さん 男性 39歳
ここの回答だけでも男女の意識がはっきり出てますよね。
男は単純に折半。家事の関与割合で比率が変わる程度。
女性は男の稼ぎだけで家計を支えてもらって、
女性が稼いだ分はプラスアルファ的なものとして考える。
女性が稼げなくなっても、プラスアルファが減ったり無くなったりするだけ。
普通、共働きなら折半が基本なはずなんですけどね。
子どもが出来るまでは家庭のための支出は同額相当じゃないと。
それがおかしいと思う人は日本人くらいでは?
仮に男が20万、女が50万の手取り収入で、
30万が生活費なら15万づつ出すんだから、
男は5万小遣い、女は35万が小遣いです。
病気とか不慮のことで収入が減ったら助けあうくらい。それが子どもがいない共働き夫婦でしょう。