匿名希望さん 男性 45歳
まず最初に言えることは、貴女の考えは間違っていないし、相手に運転を任せる余裕を持つこともないと思います。
貴女と相手との価値観の違いはここで出ているので、相手の運転に対する貴女の不満は、今我慢したところでいずれ爆発すると思うし、それは相手も同じことであって、貴女にスピードを出すことで注意され一時的に止めたところで、やはりいずれは爆発すると思いますよ。
ただ、、運転の問題だけで人を判断するのは難しいですね。
ちょうど自分が以前に付き合った方との面白い話があるんですが、この人、とても交通規則を守る人だったんです。
それで彼女の運転で移動した時に、片側一車線の路側帯が引かれた道を通る機会があったのですが、本当にレールの上を走るかのようにきっちりと、スピードも出さずに走るんですよ。
でもこの走り方、人が歩いていても変らない走り方をするんです、その歩行者が小さな子供でも、杖をついた老人でも。
自分は歩行者がいるので「少し歩行者との距離をとったら?」と言ったら、彼女は「対向車が危ない、それにスピードは出していないし、車線も守ってる」と言ってきっちり車線内を走ろうとするんです。
もう分る人には分ると思いますが、彼女は規則を破っている訳では無いんです、むしろ規則を守ってる、、でも何か変ですよね。
自分は彼女とは、この運転のことで何度ももめて、激しい言い争いにもなりました。
結果他の原因で別れましたが、貴女も相手と今の関係を続けていたら、そんな状態になるんじゃないかな、と思いました。
一概には言えないけど、貴女の相手のようにスピード出す人って、自身で危ないことをしていると自覚を持って走っているんですよ。
なので運転中は緊張して、意識を張り巡らせているからスピードを出していても簡単には事故を起こさないんです。
一方、自分の元彼女のように、自身が正しいことをしている、規則を守っていると思っている人は、周りに対しての融通が利かなくなり、自身でも間違っていると思っていないから、子供の急な飛び出しや、老人の転倒など、レールから外れたことが起きても「自身は正しい」との先入観がじゃまをし、事故を起こしてしまうように感じます。
最近、女性が加害者になる交通事故のニュースを目にする機会が増えましたが、そんな考えの持ち方が一因になってるのかなと思える事故もありました。
当然事故の発生要因に男女差はありませんが、やはりこういった感覚的なことは、それまでの人生で培われたものだから、簡単には譲れないものもあるでしょう。
でも、それを無視して相手と一緒になっても、必ずそういったことが原因でもめることになると思います。
自分もスピードは出してしまう方ですが、こんな自分でも元彼女の運転には恐ろしさを感じたくらいだから、相手と生活を共にするうえで感覚的なことや価値観の合致はとても重要なことだとつくづく思わされます。