お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  男性  40歳

    社会的にお互いの身内や親類と繋がりをつける場なので、
    本来はあったほうがいいです。

    結婚自体は二人の問題って面が大きいですが、
    生活と言う意味では双方の親類に色々とお世話に成る事になります。

    葬式や病気、相続、子供、住居、などなど色々な面で、相談しやすい環境を作っておいたほうが、生涯的にプラスです。

    そう言ったつながりを作る最初の場として、披露宴、結婚式は起点になります。
    顔合わせ、紹介しておけば、何かあったときにお互い声を掛けやすいですから。


    最近はもう、家や親類より、自分たちの為に結婚式をするのが殆どですが、本来の式の意味は
    「新たに出来た家族」を「自分たちの周りにある社会」に公開、認知してもらう場ですね。

    そう言う意味でも誰に声を掛けるか、どんな気持ちで招待し接するか、意識して式の準備をするのがいいですね。

  • 花嫁さんからのお礼

    その考え方自体が古いと思います。
    お披露目の場、関係性を築くために効率が良い場としての結婚式というのも、ある意味では形式さえ満たしていればそれで良いとする建前の文化で、そこに心が通い合っているとは思いません。
    冠婚葬祭でしか顔を合わさない親族というのも希薄です。
    でしたら結婚式はしなくても盆暮れ正月に必ず会う親戚付き合いの方が余程良いと思います。
    それに結婚式でないとお披露目ができないというのも、交通手段や通信手段が発達していなかった時代の考えです。
    また困った時に助けてもらえるようになるというメリットも、今の時代、親戚のことを親身になって助けてくれるようなことは少ないと思います。
    ましてや結婚式で会っただけの親戚を助けようとする方は尚更いないでしょう。
    だったら結婚式以外で親戚付き合いを深める方法を考えるべきです。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ