匿名希望さん 男性 40歳
社会的にお互いの身内や親類と繋がりをつける場なので、
本来はあったほうがいいです。
結婚自体は二人の問題って面が大きいですが、
生活と言う意味では双方の親類に色々とお世話に成る事になります。
葬式や病気、相続、子供、住居、などなど色々な面で、相談しやすい環境を作っておいたほうが、生涯的にプラスです。
そう言ったつながりを作る最初の場として、披露宴、結婚式は起点になります。
顔合わせ、紹介しておけば、何かあったときにお互い声を掛けやすいですから。
最近はもう、家や親類より、自分たちの為に結婚式をするのが殆どですが、本来の式の意味は
「新たに出来た家族」を「自分たちの周りにある社会」に公開、認知してもらう場ですね。
そう言う意味でも誰に声を掛けるか、どんな気持ちで招待し接するか、意識して式の準備をするのがいいですね。