お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  34歳

    子供の名づけには価値観が現れるのではないでしょうか
    それをお相手との相性の判断基準にしてもよいかと思います。

    常識から外れるような当て字や馴染みの無い音を組み合わせた名前では子供の将来の事を考えずに安易に名づけたのかな?という印象を持ってしまいます。

    「由来がきちんとあって、親の願いが込められてるから誰が何と言おうと良い名前なんだ」と言い張るのは親のエゴかなぁと思ったりします。
    赤の他人が読めなかったり、変な読み、と感じてしまうような名前は避けたいですね。
    そういう名前が流行ってるから、そういう時代だから、というのはあまり理由になってない気がします。

  • 匿名希望さんからのお礼

    ご回答ありがとうございました。

    そうですね、あまりキラキラした名前は両親の顔面偏差値及び子供がおじいちゃんおばあちゃんになったとき…まで考えていないように思います。
    可愛らしい、語感の響きを重視してるような。キラキラネームはまさに「幼名」というのにふさわしい名前だと思います。
    子供だからこそ通用する許される名前というか。
    豊臣秀吉の幼名「日吉丸」明智光秀の幼名「桃丸」
    大人になって、戦国武将の名前が「桃丸」のままじゃかわいすぎてなんだか様になりませんね。

    というか昔の幼名も所謂いまのキラキラネームに通用するものが多かったりするので、実は「時代」どころか「伝統」なのかも知れませんね。
    ただ、昔と違い現代は容易に改名することができないから、幼名は幼名のまま死ぬまで幼名、というところでしょうか。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ