お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • ななさん  女性  40歳

    「普通の名前」って時代時代で変わっていきますからね。

    私も今どきのお子さんの名前は「変な名前が多いな」と感じていましたが、ほぼみんな「変な名前」なので、「これくらいの年代の子どもの名前はこういうのが普通」って感覚になりました。
    そしてなんとなく皆同じような名前に感じます…。
    逆に幼稚園児で「ゆきこ」とかつけちゃってるとすごく斬新に感じます(笑)
    たまに読めない名前もありますが、慣れれば勘でほぼ読めるようになりました。
    感覚的には10歳くらいのお子さんは本気で読めない名前をつけてる人が多いように感じます。

    私も昭和のごくありふれた名前ですが、これも祖父母の時代には斬新だったでしょうしね。

    とはいっても、名前で引くって分かります。
    けど大事なのはそこじゃないですよね。

    お子さんの名前に囚われず、良い出会いに恵まれますように☆

  • 匿名希望さんからのお礼

    ご回答ありがとうございました。
    子供の幼稚園なり小学校の名簿を見たら大抵は平成風でおしゃれだけど、ごく普通の名前(レンとかユウトとかタケルとかリオとかルイとか…)
    ばかりです。昭和だったらそんな名前の子がいたら「おしゃれ」と感じるような語感で、変でもなければ漢字もわかんないよ~っとかそういうのでもありません。
    残りは昭和から定着してるような名前(タカナリとかキョウコとかアヤノとか)、
    更に一部古風な名前(ヤスノシンみたいなの)がある程度で
    ナニコレ?みたいな名前は学年に1人2人いるかいないかの割合ですから、思ったほどキラキラネームは定着していないのではと思います。だけど破壊力があって目立つ分、ネットで独り歩きしてるんじゃないかと思います。

    と思ったけど、私の子供の年代になると「キラキラネーム」は下火を迎えだしたのかな?確かに平成のはじめ~10年代くらいまでがキラキラネーム最盛期という気もしますね。ナンバーワンよりオンリーワンとか、親が漫画やアニメを見て影響を受けてお洒落な名前に対する憧憬があったのでしょうか…。

    名前が変でもお子さんの人柄や人格には関係ありません。だけどそんな名付けをしてしまう親御さんに引いてしまうなというところですね。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ