匿名希望さん 女性 35歳
わかります。
私は福祉施設でボランティアしてました。
専門家ではありませんので簡単なお手伝いだけでしたが。
親御さんたちは励まし合って、基本的に前向きなんですが、子供(と言っても大きいです)が奇声を上げてどうしようもなくなったときに、感情を爆発させたお母さんを見たことがあります。いつも前向きで温厚な方なんですが。
なんで!なんで!普通の家族に憧れて結婚しただけなのに!
わあわあ泣かれて、次の日からは、「みっともない所見せてごめんなさいね。泣いたって仕方ないし前向きに生きていかないとね!」とおっしゃってましたが、本心は辛いんだろうなぁ…と。
立派だと思います。
私はどんな子でも育てていけるのか?と自問自答してしまいます。
また酒鬼薔薇の親の手記を読んだこともあります。少年Aを産んで、だったかな。ごく普通の家庭なんですよね。普通の家庭から突然悪魔が生まれた。誰でもこのお母さんの立場になり得るんだ、と思うと怖かったです。
また健常児だったとしても、悪阻はどのくらい酷いのか、産休を取ったら今の役職に戻れるのか、そして長い陣痛も怖い。あんな所からあんな大きなものが出せるの?妊娠中は太ったり、吹き出物ができたりするけど、旦那さんがその間に綺麗で若くて細い子と浮気しないか、とか色々考えると不安はあります。
男性は妊娠しませんから悪阻も無く仕事は普通に続けられるし、産む苦しみもなく、体型が崩れるわけではありませんかか、女性よりお気楽に考えるのは当然かな。でも少しでも理解しようとする姿勢や、労わりが無いと、ガッカリしますよね。
私も昔っから子供が欲しい!という強い気持ちがありません。若いときからです。
必ずできるものとも限りませんし、私も子供ありき、子供を持つのが絶対!という方とはちょっとお付き合いできません。